有料会員限定記事
-
my route関連取り組みまとめ【2020年~2021年】
2022.1.21
「my route(マイルート)」とは、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)が提供しているマルチモーダルモビリティサービスだ。2019年11月に福岡市・北九州市が本格導入し、その後順次全国へと拡大している。当記事では、2020年から2021年に行われた「my route」の取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
JIBUN HAUS.の車で運べる新しい仕事場「POTAL」
2022.1.20
テクノロジーを駆使した新しい住宅購入体験や提供プロセスを通じて、自分らしい暮らしをサポートしているJIBUN HAUS.(ジブンハウス)。
続きを読む > -
東京都 都市整備局に聞く。東京都駐車場条例改正へ、地域ルール導入拡大と地域貢献策
2022.1.19
現在、東京都では東京都駐車場条例(https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/parking/index.html)改正のために、検討委員会が開かれている。
続きを読む > -
株式会社ナビタイムジャパン(以下、ナビタイム)と株式会社ヴァル研究所(以下、ヴァル研究所)は12月15日、オンラインでモビリティ勉強会~経路探索編~ を開催した。
続きを読む > -
NTTとNTTアーバンソリューションズ株式会社(以下、NTTアーバンソリューションズ)は、“持続可能なまちづくり”を実現するため、新しいデジタル基盤「街づくりDTC(デジタルツインコンピューティング)」の開発と実証を進めている。
続きを読む > -
HIcityで行われた取り組みまとめ【2020年~2021年】
2022.1.14
「HANEDA INNOVATION CITY」(以下、HICity エイチ・アイ・シティ)は、羽田みらい開発株式会社(以下、羽田みらい開発)が開発を進める大規模複合施設だ。羽田空港に隣接するスマートシティとして、自動運転バスの定時運行やロボットによる施設管理など、さまざまな試みが行われている。
続きを読む > -
京阪バス、京都市の一路線全てにBYDの電気バス導入
2022.1.13
京阪バス株式会社(以下、京阪バス)は、12月22日に、中国EV最大手であるBYDの電気バス「J6」を京都市で運行する「ステーションループバス」の一路線全てに導入して、実証実験を開始した。電気バスを採用することで、ランニングコストとCO2排出量を抑える狙い。
続きを読む > -
ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社(以下、Visa)は12月14日、メディア向けにオンラインブリーフィングを開催した。Visaと三井住友カード、横浜市交通局の3社が登壇し、公共交通機関におけるVisaのタッチ決済の導入事例から見る効果と広がりについて講演した。
続きを読む > -
工場等での無人化・省人化取り組みまとめ【2020年~2021年11月】
2022.1.11
物流や製造の現場では、労働力不足やDXの遅れなどの課題を抱えている。さらに、工場や倉庫によって求められる能力や使用する環境が異なるため、複数の現場に導入するためには、ある程度の汎用性を持った対策が必要だ。そのような条件を満たすために、複数の企業が無人機や無人機を動かすシステムの開発に取り組んでいる。
続きを読む > -
トヨタがBEV年間販売目標を350万台に大幅拡大、EV強化と全方位を推進
2022.1.7
トヨタ自動車は12月14日、バッテリーEV(BEV)戦略に関する説明会を開催した。2030年にBEVのグローバル販売台数で年間350万台を目指すと発表。従来計画の200万台から350万台へと150万台の大幅引き上げとなる。
続きを読む >