- 
                  
                  
国交省、2025年度『交通空白』プロジェクト3次公募で7事業採択
2025.11.4
国土交通省は10月30日、2025年度「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」(「交通空白」解消緊急対策事業・共創モデル実証運行事業)3次公募を行い、「『交通空白』解消緊急対策事業」4件、「共創モデル実証運行事業」3件の事業採択を発表した。
続きを読む > - 
                  
                  
佐川急便、建設現場の資材管理をDXで効率化 物流ノウハウ活かし新システム開発
2025.11.4
佐川急便とSGシステムは、新菱冷熱工業と連携し、建設現場における資材管理を効率化する新たな業務システムを開発した。物流で培ったジャストインタイム(JIT)輸送のノウハウと、AIを活用したデジタル管理を組み合わせ、資材の発注から現場搬入までを一気通貫で管理。
続きを読む > - 
                  
                  
スマートホームデバイスを手掛けるNatureは、家庭のEV(電気自動車)充電用コンセントをIoT化するスマート充電コントローラー「Nature EV Switch」を10月31日に法人に向けて発売した。
続きを読む > - 
                  
                  
今回は、世界最大規模のテクノロジーイベントであるCES2025の振り返り講演を行います! 今年も年明け早々に米国ラスベガスで開催され、AI、自動運転、SDV、次世代モビリティ、ロボティクス等、様々なテクノロジーがショーケースを飾りました。 今回は、次世代テクノロジーに明るいteam-7の渡邊氏がCES2025の全体感を解説しつつ、出展社視点で日本を代表するスタートアップであるティアフォーCTO高島氏がグローバル展開の最前線をお伝えします。 また、アーバンテック事業開発にチャレンジするAMANE視点でもCESをレビューします。 2025年度に向けた新規事業テーマ、グローバルの技術トレンド、注目スタートアップ企業など、情報収集の場として是非この機会をご活用ください!
続きを読む > - 
                  
                  
2025年大阪・関西万博は10月13日に閉幕を迎え、「アフター万博」の行方に注目が集まっている。Osaka Metroは会場内外周バス「e Mover」や舞洲万博P&R駐車場シャトルバス(以下、舞洲P&Rシャトルバス)の運行を通じて、万博会場へのアクセス向上と来場者の快適な移動環境実現に寄与した。
続きを読む > - 
                  
                  
オンデマンドマッチングサービスで移動課題の解決を目指す株式会社NearMe(以下:ニアミー)は、国土交通省のパイロット・プロジェクトとして、リアルタイム相乗りサービス「ミッドナイトシャトル」を開始する。終電後の「交通空白」が課題となる渋谷エリアと三鷹エリアを対象に、深夜帯の帰宅困難者の移動を支援。
続きを読む > - 
                  
                  
NTTデータCCSなど4社、福岡市のUR住宅で宅配ロボット実証 スマホで自室まで自動配送
2025.10.31
NTTデータCCSは、オプテックス、Netsdar Robot Solutions、日本オーチス・エレベータと共同で、宅配ロボットが荷物を自室の玄関先まで自動配送する実証実験を福岡市内のUR賃貸住宅で実施する。スマートフォンアプリを介して自動ドアやエレベーター、配送ロボットが連携。
続きを読む > - 
                  
                  
モビリティ関連事業の開発支援・コンサルティングを行う株式会社AMANEが、東京ビッグサイトで開催中のジャパンモビリティショー(JMS) 2025に出展し、地理空間データ分析の支援ウェブシステム「GeoRoost」(読み:ジオルースト)を紹介している。
続きを読む > - 
                  
                  
今回は、世界最大規模のテクノロジーイベントであるCES2025の振り返り講演を行います! 今年も年明け早々に米国ラスベガスで開催され、AI、自動運転、SDV、次世代モビリティ、ロボティクス等、様々なテクノロジーがショーケースを飾りました。 今回は、次世代テクノロジーに明るいteam-7の渡邊氏がCES2025の全体感を解説しつつ、出展社視点で日本を代表するスタートアップであるティアフォーCTO高島氏がグローバル展開の最前線をお伝えします。 また、アーバンテック事業開発にチャレンジするAMANE視点でもCESをレビューします。 2025年度に向けた新規事業テーマ、グローバルの技術トレンド、注目スタートアップ企業など、情報収集の場として是非この機会をご活用ください!
続きを読む > - 
                  
                  
NTTアーバンソリューションズとscheme vergeは共同で、次世代モビリティや舟運を用いたモビリティハブ形成の実証実験を行った。実証は10月11日~10月13日に品川港南・天王洲・お台場の3エリアで実施。
続きを読む > - 
                  
                  
トヨタとJR東日本、岩手県遠野市で公用車カーシェア実証 HV導入の効果を可視化
2025.10.29
トヨタ自動車は、JR東日本、ジェイアール東日本企画と連携し、岩手県遠野市で市の公用車をカーシェアとして一般利用も可能とする実証実験を開始する。トヨタのカーシェアサービス「トヨタシェア」を活用し、公用車の遊休時間を有効活用することで、観光客などの二次交通を確保。
続きを読む > - 
                  
                  
三豊市の自動運転バス実証が進化、信号協調を初導入 NTT西日本と連携しルートも拡大
2025.10.29
香川県三豊市とNTT西日本は、自動運転EVバスの実証運行を10月31日から開始する。昨年度に続く2度目の実証となり、今回は新たに信号機の情報と連携して走行する「信号協調」技術を導入。さらに運行ルートも片道約6.5kmに拡大し、将来のレベル4社会実装に向けた検証を本格化させる。
続きを読む > - 
                  
                  
Astemo、レアアースフリーの新型EVモーター開発 2030年実用化へ
2025.10.29
自動車部品大手のAstemo(アステモ)は、BEV(バッテリーEV)向けに、レアアースを使用しない新型モーターを開発した。資源リスクの高いネオジム磁石に代わり、安価なフェライト磁石と、同期リラクタンスモーター技術を組み合わせることで、従来のモーターと同等の性能を確保。
続きを読む > - 
                  
                  
BRJ、沖縄・宮古島で電動モビリティ実証開始 官民連携で新たな観光周遊スタイルを創出
2025.10.29
電動モビリティシェアサービス「TOCKLE」を展開するBRJは、沖縄県宮古島市で官民共創型の実証実験を開始した。人気の観光地である宮古島が抱える、レンタカーによる交通渋滞や駐車場不足といった課題に対し、電動の二輪・三輪モビリティという新たな選択肢を提供。観光客の周遊性向上と地域交通の最適化を目指す。
続きを読む > - 
                  
                  
フォロフライ、高級EVミニバン「ZEEKR 009」を国内導入 JMSで初披露へ
2025.10.28
商用EVメーカーのフォロフライは、中国・吉利汽車(Geely)グループのプレミアムEVブランド「ZEEKR(ジーカー)」の大型MPV(ミニバン)「ZEEKR 009」を日本国内で販売すると発表した。「Japan Mobility Show 2025」で実車を国内初披露する。
続きを読む > 


















	
	
	
	








