- 
                2025年3月5日(水)開催|JR東日本、JR西日本、西鉄、東京メトロが登壇「MaaSを振り返る 第2弾」2025年3月5日(水)14時00分~16時40分
 会 場 :大和ライフネクスト 1F配信スタジオ「赤坂プラスタ」
 募集人数: 会場参加30名、WEB配信100名(先着順)■講演内容「MaaSを振り返る 第2弾」MaaSの概念が提唱されてから、日本でもアプリを使った情報提供やデジタル上でのサービス提供など、テクノロジーはユーザーの利便性向上に大いに寄与した。 
- 
                大和ハウスグループ、Hacobuのアプリで18拠点の軒先情報公開
 会 場 :
 募集人数:大和ハウスグループの大和物流株式会社(以下、大和物流)と株式会社Hacobu(ハコブ 以下、Hacobu)は2月5日、大和物流の18拠点における軒先情報を、トラックドライバー向けスマートフォンアプリ「... 
- 
                EVモーターズ・ジャパン、Osaka MetroへEVバス28台納車
 会 場 :
 募集人数:株式会社EVモーターズ・ジャパン(以下、EVモーターズ・ジャパン)は1月31日、大阪市高速電気軌道株式会社(以下、Osaka Metro)へ、小型乗合EVバスを28台納車することを発表した。 
- 
                トヨタ、米国の車載用電池工場稼働へ 海外初のトヨタ内製電池製造会社
 会 場 :
 募集人数:トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は2月5日、海外初のトヨタ内製電池製造会社として設立したToyota Battery Manufacturing, North Carolina(以下、TBMNC)... 
- 
                KCCSと北大が雪上走行ロボットを開発 国内初の準公道試験に成功
 会 場 :
 募集人数:京セラコミュニケーションシステム(以下、KCCS)と北海道大学(以下、北大)は、雪上を走行する無人自動配送ロボットを共同で開発し、国内で初めて準公道での走行試験に成功したと2月5日、発表した。 
- 
                パナソニック オートモーティブシステムズ、新執行役員選任等を発表
 会 場 :
 募集人数:パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社(以下、パナソニック オートモーティブシステムズ)は2月4日、執行役員の退任(3月31日付)および新執行役員の選任(4月1日付)を発表した。 
- 
                トヨタ、BEV・電池開発・生産会社を中国で設立へ 包括的提携契約
- 
                ニトリとエディオン、共同配送による協業開始 物流効率向上等目指す
 会 場 :
 募集人数:株式会社ニトリホールディングスは2月4日、同グループ物流部門の株式会社ホームロジスティクスと株式会社エディオンの共同配送による協業を2025年1月12日より開始したことを発表。 
- 
                SkyDriveとJR東が26年春開業のホテルで空飛ぶクルマ体験
 会 場 :
 募集人数:空飛ぶクルマ(eVTOL)を開発するSkyDriveとJR東日本は2月4日、JR東日本が2026年春に岩手県雫石町の小岩井農場敷地内に開業する高付加価値型ホテル「AZUMA FARM KOIWAI(... 
- 
                OpenAIとソフトバンク、企業用最先端AIの開発・販売で提携
 会 場 :
 募集人数:OpenAIおよびソフトバンクグループ株式会社(以下、ソフトバンクグループ)は2月3日、個々の企業の全てのシステム、データを安全に統合し、当該企業専用にカスタマイズされた企業用最先端AI「クリスタル・... 
- 
                ナビタイム、道路プロファイラーで道路単位の渋滞状況等が可能に
- 
                アウディ、EV充電テスト用に世界の電力網を再現するシミュレーター開発
- 
                ジョルダンらが静岡県沼津市で交通DXと観光MaaSの提供開始
 会 場 :
 募集人数:ジョルダンとIHI運搬機械は2月4日、静岡県沼津市のスマートシティ計画「X-Tech NUMAZU(クロステックヌマヅ)」の実現に向けた交通DXと観光MaaSのサービス提供開始を発表した。 
- 
                BYD日本でPHEVやトラック発売、乗用車は低価格帯ほか商品幅拡大
- 
                パナソニックコネクトの非接触指紋認証技術、羽田空港の検証実証に採択
 会 場 :
 募集人数:パナソニック コネクト株式会社は2月3日、出入国在留管理庁が羽田空港第3ターミナルで実施する「非接触指紋認証の精度検証」の実証実験に、同社の非接触指紋認証技術が採択されたことを発表した。 


 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      
 
	 
	 
	 
	








