AdaSkyとST、自動車向けに高分解能の視認能力の提供で協力
2018/3/12(月)
多種多様な電子機器に半導体を提供する世界的半導体メーカーのS
特に厳しい照度や天候の条件下において、道路、他の車両、路側器、障害物などを完全に視認することは、次世代の自動運転車が安全に走行するために不可欠だ。常時自動運転を実現するため、自動車はさまざまなセンサから提供される補完情報の統合して判断すること
FIRマイクロボロメータ・センサを使用する新しいカメラは対象物の温度を検出する。Viperは高度運転支援システム(ADAS)ソリューションにおいて、Convolutional Neural Networks(畳み込みニューラル・ネットワーク)
AdaSkyのハードウェア担当バイスプレジデントであるAmo
「STの協力により、当社は初の自動運転車向け高分解能サーマル・カメラを、最小サイズ、最軽量、最低消費電力で、かつ可動部品を用いることなく製造することができました。 超低消費電力設計や車載アプリケーションに最適なIP、そして28nm FD-SOI技術など、STならではの専門知識や技術があってこそ、センサの性能に課された厳しい消費電力の制約を満たすことができ
STのグループ・バイスプレジデント 兼 自動運転デジタル部門ジェネラル・マネージャであるFabio Marchioは、次のようにコメントしている。
「AdaSkyは、赤外線ベースの強力な視覚センサと、優れたアルゴリズムを開発しました。これにより、非常に有用な補完的インフォメーション・
Viperは、ST独自の28nm FD-SOI製造技術で設計され、車載アプリケーションに最適なSTのIPを使用している。2020年の量産開始を目標に、 自動車メーカー各社にて試作品を評価中だ。
(1)Fully Depleted Silicon On Insulator(完全空乏型シリコン・オン・