ライドシェア
-
米ライドシェア大手のLyft(リフト)はサブスクリプションのサービス「All-Access Plan」を10月から全米で開始した。299ドルを支払えば、条件付きで30日間Lyftのサービスが乗り放題となるサービスだ。
続きを読む > -
Grab、韓国・現代と起亜から資金調達 東南アジアのEV導入促進で提携
2018.11.7
東南アジアでオンデマンド交通システムとモバイルペイメントプラットフォームを提供する業界大手の Grab Holdings Inc.(以下、Grab)は11月7日、韓国・現代自動車(現代自)と起亜自動車(起亜自)から合計2億5,000万ドルの出資を受け、東南アジアでEVプログラムのパイロット試験を行う...
続きを読む > -
中国でDiDiアプリを使ってみた!MaaSに取り組むDiDiのサービス
2018.11.2
中国のタクシー配車大手であるDiDiは、9月にコペンハーゲンで開催されたITS世界会議において、ITSについての取り組みを紹介した。door to doorのマルチモーダル・トリップ・プランニングで、ユーザーに多様な選択肢を提示することに努めてきたDiDi。
続きを読む > -
Grab、ブッキングHDと戦略的提携 宿泊予約とモビリティサービスの融合へ
2018.10.30
世界最大のオンライン宿泊予約サイト、ブッキング・ドットコムを運営するBooking Holdings(以下、ブッキング・ホールディングス)と東南アジアにおいてオンデマンド交通システムとモバイルペイメントプラットフォームを提供する業界大手の Grab Holdings Inc.(以下、Grab)は本日...
続きを読む > -
アリの群体行動から分散型シェアライドサービスを提案 京都工芸繊維大学
2018.10.24
京都工芸繊維大学のKYOTO Design Labが主催する「デザイン・アソシエイト・プログラム*1」に参加したインタラクティブ・デザイナーのデザイナーのヘンリック・ニーラチュカー氏*2が、アリの群体行動を研究する生物学者との協働から、高齢化社会における分散型シェアライドサービスを提案した。
続きを読む > -
ホンダ、クルーズ・GMと自動運転で協業 無人ライドシェアサービスを共同開発
2018.10.3
GMクルーズホールディングスLLC(以下、クルーズ)、ゼネラルモーターズ(以下、GM)とホンダは、自動運転技術を活用したモビリティの変革という共通のゴールに向けて、協業を行うことで合意したと発表した。
続きを読む > -
BMWとダイムラー モビリティサービス事業の新会社設立
2018.9.25
BMWとダイムラーは9月20日、モビリティサービス事業の新会社をドイツ・ベルリンに設立すると発表した。両社は、カーシェアリングやライドシェアなどのモビリティサービスをそれぞれ取り組んできたが、今年3月にモビリティサービスの提供で協力することに合意した。
続きを読む > -
ライドシェアサービスから見る100年に一度の大変革
2018.9.12
寄稿:App.Annie※文中のリンクは寄稿元App. AnnieのWebサイトへジャンプします。海外に旅行に行った際に、Uber※やLyftなどのステッカーが貼られている車を目にすることも久しくなってきています。
続きを読む > -
アイシン精機とスギ薬局 高齢者向け乗合送迎サービス 愛知県豊明市で実証実験
2018.7.10
アイシン精機株式会社(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:伊勢清貴)と株式会社スギ薬局(本社:愛知県大府市、代表取締役社長:杉浦克典)は豊明市健康長寿課の支援を受け、 同市仙人塚地区にて、高齢者を中心とした地域の住民の健康維持・増進を目指した移動支援サービスの実証実験を 2018 年 7 月 24 日か...
続きを読む > -
NearMe 相乗りマッチングアプリ「NearMe」でMaaS分野に参入
2018.6.26
株式会社NearMe(以下NearMe)は、同じ方向に行きたい人を見つけ、待ち時間を減らし料金をお得にするタクシー相乗りアプリ「nearMe.」を2018年6月25より東京都(一部エリア)でリリースすることを発表した。
続きを読む >