人流
-
<取材にご協力いただいた株式会社NTTデータ コンサルティング&ソリューション事業本部の皆様>左:ビジネスコンサルティング統括部 コンサルティング担当 兼 テクノロジー&トランスフォーメーション担当 部長 松下 英俊 氏中央:ビジネスコンサルティング統括部長 兼 テクノロジー&トランスフォー...
続きを読む > -
AI活用の人流・混雑に関する取り組みまとめ【2020年~2021年】
2022.2.17
AIは、人流や混雑度の測定という分野においても役立っている。人流を把握することで、企業は効率的なマーケティングや人員配置ができる。一般の人にとっては、密を避けた移動に有用だ。特に、近年は新型コロナウイルスの感染拡大により、3密を避けるという意味でも混雑度の測定の重要度が高まった。
続きを読む > -
インクリメントP株式会社(以下、インクリメントP)が2022年1月20日付で社名をジオテクノロジーズ株式会社(以下、ジオテクノロジーズ)に変更した。同日、都内で社名変更・新事業発表会を開催した。
続きを読む > -
パソナテックと川崎重工、屋内位置情報ソリューションを提供開始
2022.2.2
パソナグループの株式会社パソナテック(以下、パソナテック)と川崎重工業株式会社(以下、川崎重工)は、屋内位置情報ソリューションの提供を開始する。株式会社パソナグループが2月1日付のプレスリリースで明かした。同ソリューションの目的は、駅や空港など建物内の人・モノの位置や動きを可視化することだ。
続きを読む > -
日本工営、自動運転を活用したモビリティサービス検証プロジェクト実施
2022.2.2
日本工営株式会社(以下、日本工営)は、同社がプロモーターを務める自動運転技術プロジェクトの詳細を発表した。2月1日付のプレスリリースで明かした。同プロジェクトの目的は、東京都港湾局の自動運転技術を活用したサービスの検討および自動運転技術実装の促進だ。
続きを読む > -
ゼンリンデータコム、混雑統計データセット販売開始 要望の多いデータ抽出
2022.1.26
株式会社ゼンリンデータコム(以下、ゼンリンデータコム)は、「混雑統計データセット」の販売を開始した。1月25日付のプレスリリースで明かしている。同社はこれまで、ユーザーのニーズに合わせてデータを抽出した位置情報ビッグデータ「混雑統計」を提供してきた。
続きを読む > -
デジタルマーケティングの現場では当たり前となったオンライン行動データ(オンラインでのPV数やユーザー行動の流れなど)の活用だが、リアル世界でのオフライン行動データ(リアルタイムな人流の変化や分布など)の活用は、まだまだ始まったばかりである。
続きを読む > -
大丸有地区でのモビリティ取り組みまとめ【2020年~2021年11月】
2021.12.21
日本のビジネス中心地である東京都⼤⼿町・丸の内・有楽町地区は、3地区を統括して⼤丸有とも呼ばれている。同地域では、⼀般社団法⼈ ⼤⼿町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会(以下、⼤丸有協議会)が中心となり、スマートシティプロジェクトを推進中だ。
続きを読む > -
NEXCO西日本ら、5Gを活用した駐車場混雑情報提供の実証実験実施
2021.12.6
西日本高速道路株式会社(以下、NEXCO西日本)と株式会社KDDI総合研究所(以下、KDDI総合研究所)は、2021年12月から5Gを活用した高速道路施設管理の高度化、効率化を目的とした実証実験を開始する。12月2日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
みちのりHDと湘南モノレール、駅の混雑情報を発信する実証事業開始
2021.12.3
湘南モノレール株式会社(以下、湘南モノレール)と株式会社みちのりホールディングス(以下、みちのりHD)は、駅の混雑情報を発信する実証事業の特設サイトを公開した。12月1日付のプレスリリースで明かしている。湘南モノレールは、ほぼ終日にわたり、7分30秒間隔の定時刻運行を行っている。
続きを読む >