国交省
-
スマートシティ先行15事業で実行計画を策定 社会実装に向け加速
2020.4.24
国土交通省は、スマートシティの先行モデルプロジェクトの対象15事業について、「スマートシティ実行計画」を策定し、発表を行った。今後はこの実行計画に基づき、各地でスマートシティの社会実装に向けた支援を行う方針だ。先行モデルプロジェクトの15事業は、昨年5月に選定された。
続きを読む > -
2020年版スマートモビリティチャレンジが始動! 掲げた5つのテーマとは・・・?
2020.4.22
経済産業省と国土交通省(以下、経産省、国交省)が主導し、2019年6月に始動した「スマートモビリティチャレンジ」。昨年度は、地方の移動課題および地域活性化を目指して新しいモビリティサービスの社会実装を目指す28の地域・事業に対して支援が行われた。
続きを読む > -
車検証の期限延長、全47都道府県が対象に ただし注意点も・・・!?
2020.4.17
4月16日、政府による緊急事態宣言の対象地域が、当初の7都府県から全国47都道府県へと拡大した。国土交通省は追加対象となった40道府県についても自動車検査証(車検証)の有効期間を延長すると公示した。対象となるのは40道府県で4月17日から5月31日までに満了となる自動車。
続きを読む > -
※当記事は、2020年4月7日の国土交通省発表に基づいて作成しています。4月16日に緊急事態宣言の対象が全47都道府県へと拡大したことを受け、追加対象となった40道府県には下記の続報があります。
続きを読む > -
少子高齢化や過疎化などを背景に、中山間地域などの過疎地においては公共交通が衰退。いわゆる移動難民の増加が進み、さらには物流業界ではドライバー不足なども起こっている。これらの課題を解決する手段として大きな期待が掛かっているのが、自動運転を活用した移動・物流サービスだ。
続きを読む > -
少子高齢化や過疎化などを背景に、中山間地域などの過疎地においては公共交通が衰退。いわゆる移動難民の増加が進み、さらには物流業界ではドライバー不足なども起こっている。これらの課題を解決する手段として大きな期待が掛かっているのが、自動運転を活用した移動・物流サービスだ。
続きを読む > -
国交省、自動運転車の保安基準を策定 安全性能や作動状態の記録など定める
2020.4.1
国土交通省は、安全な自動運転車の開発・実用化・普及を目指し、自動運転車の安全性能やその作動状態の記録項目等を定めた安全基準を策定した。また、周囲に自動運転車であることを分かりやすく表示するために車体に貼るステッカーのデザインについても併せて発表した。
続きを読む > -
国土交通省は、1月23日に第3回目の「MaaS 関連データ検討会」を開催。「MaaS関連データの連携に関するガイドライン」の素案(以下、ガイドライン案)を公開した。MaaSの導入にあたっては、公共交通データやトリップデータなど、さまざまなデータを連携させていく必要がある。
続きを読む > -
遠州鉄道株式会社、小田急電鉄株式会社の主催によりMaaSシンポジウムin浜松が2月18日、開催された。国、地方自治体、大手私鉄、地方私鉄、専門家といった登壇者が様々な角度からMaaSの事例や、MaaSを実現する法整備などについて発表した。
続きを読む > -
国交省、新型コロナウイルス対策で車検証の有効期間を延長(2/28発表)
2020.2.28
※当記事は、2020年2月28日時点の情報です。2020年4月7日発令の7都府県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県)を対象とした緊急事態宣言、ならびに4月16日に発令された残り40道府県を対象とした緊急事態宣言を受け、当記事には続報があります。
続きを読む >