大学・研究機関
-
「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」再配達率が43%から15%に減少
2018.3.19
京都市、パナソニック株式会社、京都産業大学等は、2017年11月から2018年1月までの3箇月間にわたって宅配ボックスの実証実験「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」を実施した。その結果、アパートでの再配達率が43%から15%に減少(※1)した。
続きを読む > -
AZAPA、金沢大学とインテリジェンス・タイヤを共同開発
2018.2.27
AZAPA株式会社(愛知県名古屋市中区錦2-4-15、代表取締役:近藤康弘)と金沢大学、機械機能設計研究室(石川県金沢市角間町、立矢教授)は、自動運転のLEVEL3以降で必要となる「精密な車両運動制御」について、タイヤのグリップ力(摩擦力)をリアルタイムで把握できるインテリジェンス・タイヤ(路面μ測...
続きを読む > -
WHILL 暮らしを楽しくする新たなモビリティの形とは? 東京モーターショー2017
2017.12.26
WHILLは東京モーターショー2017においてパナソニックと共同開発する自律移動可能な次世代のロボティクスモビリティ「WHILL NEXT」と、4月13日に発表されたパーソナルモビリティの新型モデルとなる「WHILL Model C」を展示したほか、早稲田大学およびNTTと共同研究を行っている技能と...
続きを読む > -
AIは交通をどう変えていくか―東京大学特任教授・中島秀之氏に聞く
2017.12.12
公立はこだて未来大学発のベンチャー企業である未来シェアが始めたSAV※1の乗り合いサービスが話題を集めている。配車はすべて自動でAIが行い、バス・タクシーなど車両を限定せずに利用できる新しい交通の形をつくりあげている。
続きを読む > -
プレ・シンギュラリティとモビリティをテーマに年次大会開催 日本未来学会
2017.11.27
日本未来学会、年次大会開く12月19日、日本未来学会の年次大会が開催されました。講演を主とした2部構成で、第1部のタイトルは「プレ・シンギュラリティで世界はどう変わるか」、第2部は「クルマがなくなる日? ~“ホモ・モビリタス”の未来」。
続きを読む > -
自動運転領域に眠る2兆円市場 ヒントはベンチャー企業から学べ! 東京大学 加藤真平氏
2017.11.21
東京大学大学院・情報理工学系研究科の準教授であり、株式会社ティアフォー(以下、ティアフォー)の創業者である加藤真平氏(以下、加藤氏)。
続きを読む > -
上山集楽みんなのモビリティプロジェクトとは一般財団法人トヨタ・モビリティ基金は、岡山県美作市上山地区における「中山間地域の生活・経済活性化のための多様なモビリティ導入プロジェクト」(通称 : 上山集楽(しゅうらく)みんなのモビリティプロジェクト)」への助成を2016年1月から4年間にわたり行って...
続きを読む > -
群馬大学では、次世代モビリティ社会実装研究センターを2016年12月に立ち上げ、産官学が連携し、完全自動運転を社会実装することを目指して研究を行っている。群馬大学が描く自動運転の世界とは。センター長の太田直哉氏が講演を行った。
続きを読む > -
日本自動車研究所(JARI)は3月28日、国内初となる自動運転の評価拠点「Jtown」を公開した。4月1日から正式に運用が開始し、研究開発や自動運転の標準化の取り組みを世界に先駆けて行おうとしている。
続きを読む >