日本総研
-
LIGAREと株式会社日本総合研究所(以下、日本総研)は、3月23日に「EV電池循環市場のグローバル戦略の要 バリューチェーン・エコシステムに迫る」と題したビジネスセミナーをオンライン上で開催した。経済産業省、自動車リサイクル促進センター、カウラ、ブルースカイテクノロジーなどが登壇。
続きを読む > -
日本総研ら、ウェルビーイングビレッジ推進における連携協定締結
2022.3.22
野沢温泉村(以下、野沢温泉村)、一般社団法人野沢温泉観光協会(以下、野沢温泉観光協会)、東日本旅客鉄道株式会社長野支社(以下、JR東日本)、株式会社日本総合研究所(以下、日本総研)は、「野沢温泉村のウェルビーイング*ビレッジ推進における連携協定」を締結した。
続きを読む > -
【特別無料開催】自動車リサイクル促進センター・経産省・カウラ・ブルースカイテクノロジー・日本総研が登壇「EV電池循環市場のグローバル戦略の要 バリューチェーン・エコシステムに迫る」3月23日(水)開催
2022.3.10
■講演内容2020年末の世界的なグリーン成長戦略公表、EUのバッテリー指令の改正に続き、脱炭素の主役としてEVへの期待が急速に高まっている。EVの普及が最も進む中国では21年EV・PHEV合わせた販売台数が前年比2.8倍の330万台と急上昇し、累計で1000万台に迫る勢いとなっている。
続きを読む > -
【特別無料開催】国交省・自工会・日本総研が登壇「自動運転移動サービスの社会実装に向けた次なる一手として官民連携の手法と可能性に迫る」社会実装に取り組む交通事業者なども多数出演 3月22日(火)開催
2022.2.24
■講演内容「自動運転移動サービスの社会実装に向けた次なる一手として官民連携の手法と可能性に迫る」2021年より、政府は自動運転移動サービスを2025年度までに40カ所以上で社会実装することを目標として掲げている。
続きを読む > -
■講演内容「スマートシティ構想の現在地・未来とは? ー構想実現のキーポイントは何かー」今回のセミナーでは、‟スマートシティ構想”に焦点を当てる。内閣府は、2021年度のスマートシティ関連事業として、62地域・74事業を採択した。
続きを読む > -
9月8日、「“不動産×MaaS”の現在地と未来図 ~MaaSは住まいの価値をどう高めるか~」と題したLIGAREビジネスセミナーがオンラインにて開催された。竹中工務店とミサワホーム、日本総研の3社が登壇。「不動産×MaaS」の現在とこれからについて講演が行われた。
続きを読む > -
通信(5G等)と自動運転の取り組みまとめ【2020年~2021年7月】
2021.8.18
5Gなどの通信技術の発達により、モビリティの自動運転や遠隔操作についての研究も進んでいる。周囲の状況を通信で受け取りながらの交差点、あるいは合流地点を支援する。あるいは、日本にいながら海外にあるモビリティを遠隔操作するという実証も行われた。
続きを読む > -
Mellow、神戸市ニュータウンの実証実験にてSHOP STOP展開
2021.7.26
株式会社Mellow(以下、メロウ)は7月21日、「まちなかサービス事業性検証構想コンソーシアム」の実証実験に協力すると発表した。「まちなかサービス事業性検証構想コンソーシアム」は、株式会社日本総合研究所主催の団体だ。
続きを読む > -
■講演内容「ラストマイル自動移動サービスの実装~地域環境に合わせた持続的なサービスはこう作る~」高齢化の進展に伴って、近距離の移動に困難を抱える方が増加している。
続きを読む > -
日本総研「ラストマイル自動移動サービス」の地域実装支援でラボ設立
2020.11.5
株式会社日本総合研究所(以下、日本総研)は、ラストマイル自動移動サービスの早期実装を目指す事業者の支援などを目的に、「RAPOCラボ(Risk Assessment Process Of Community-Vehicle Lab)」を11月4日に設立した。
続きを読む >