コネクテッド
-
ドライバー緊急時自動運転実現へ HW ELECTRO、マザーラボと提携
2023.8.18
HW ELECTRO株式会社(以下、HW ELECTRO)は8月17日、MEDIROM MOTHER Labs(以下、マザーラボ)との事業提携に関する基本合意書締結を発表した。マザーラボは、ヘルステック事業を展開する株式会社メディロムの子会社だ。
続きを読む > -
【2023年最新版】安全運転管理者等法定講習の概要 費用や時間から学ぶ目的まで
2023.8.10
社用車の交通事故を防止するには、従業員への安全運転教育や、日常の運転業務の適切な管理などが求められます。その中心的な役割を担うのが「安全運転管理者」です。安全運転管理者は、その任に就く要件や、法定講習の受講義務、さらに業務内容にいたるまで、実に多様な決まりが存在します。
続きを読む > -
車の運転手が自転車と事故を起こさない方法|事故後の対処法は?
2023.7.18
通勤・レジャー・物流など、自転車の利用方法が多様化しています。自転車の活用はメリットが多い反面、社用車を運用する企業としては車(四輪車)と自転車の交通事故リスクが気になるのではないでしょうか?そこで今回は、車対自転車の典型的な事故のパターンを参照しながら、対策などについて解説します。
続きを読む > -
ボッシュ年次記者会見「2022年売上高は前年比15%増」
2023.7.7
ドイツの自動車部品・電動工具メーカーのボッシュ株式会社(以下、ボッシュ)は、6月に開催した2023年 ボッシュ・グループ年次記者会見で、ボッシュの2022年売上高は前年比15%増と発表した。会見では、ボッシュの代表取締役社長 クラウス・メーダー氏、取締役副社長 クリスチャン・メッカー氏が登壇。
続きを読む > -
モビリティサービス開発 パイオニア、CerebrumXと業務提携
2023.6.8
パイオニア株式会社(以下、パイオニア)は、AIを活用したモビリティデータサービスを展開するCerebrumX Labs Inc.(以下、CerebrumX)への出資および業務提携を決定した。
続きを読む > -
EV普及の鍵は情報共有【リコージャパン・三菱自・DeNAインタビュー】
2023.6.5
各社の情報をオープンにし、組み合わせたEV導入の実証を行った写真左からリコージャパン スマートエネルギー事業部 事業戦略室 室長 大塚哲雄氏三菱自動車工業 モビリティビジネス本部 モビリティビジネス戦略部 部長 谷田部皇緒氏DeNA フェロー 二見徹氏リコージャパン、DeNA...
続きを読む > -
過労運転による事故を防ぐには?基準や罰則、対策をプロが解説
2023.5.1
過労運転の原因としてまず挙げられるのが長時間労働だ。「重大な交通事故につながるおそれがある」と認識していながら、日々の業務に追われて具体的な取り組みまで手が回らない企業も多いのではないだろうか。今回は、特定社会保険労務士の石原清美氏(以下、石原氏)に話を伺った。
続きを読む > -
新型機デモを管理部門向け展示会で実施 事故防止と業務効率化を訴求【デンソーテン】
2023.4.17
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は、5月10日から12日まで東京ビッグサイトで行うバックオフィス向けの展示会「【東京】総務・人事・経理 Week」への出展を発表した。
続きを読む > -
ドラレコが「危険な運転」をリアルタイム通知 デンソーテン6月に新商品
2023.4.14
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は4月13日、新商品「Offseg(オフセグ)」を今年6月に発売すると発表した。通信型ドライブレコーダーを活用して、法人向けの「安全運転管理テレマティクスサービス」を提供する。
続きを読む > -
ここ数年、ドライブレコーダーの普及が進み、さらに通信型ドライブレコーダーなどの登場で、機能面の進化も続いている。他方、交通事故の件数は全体的に減少傾向であるものの、悲惨な事故はいまだ根絶していない。社用車を保有する企業にとっても、交通事故は大きな悩みの種。
続きを読む >