テクノロジー
-
清水建設ら3社、ロボット連携基盤の実証運用を豊洲スマートシティで開始
2022.3.30
清水建設株式会社(以下、清水建設)、ブルーイノベーション株式会社(以下、ブルーイノベーション)、オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社(以下、オムロン)の3社は、ロボット連携基盤の実証運用を4月1日より開始する。3月29日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
「つながるクルマ」を支える通信型ドライブレコーダー。その進化に迫る!
2022.3.30
コネクティッドカーが進化を続ける中で、人とクルマをつなぐインターフェースの重要性が高まっています。その流れを受け、通信型ドライブレコーダーへのニーズも高まっており、特に営業車両などの社用車の事故を防ぐ目的で、導入が進んでいる状況です。
続きを読む > -
“ゼロ”から始める安全運転管理 社有車の事故防止を改めて考える
2022.3.29
「“ゼロ”から始める安全運転管理」では、事故防止に取り組んでいる安全運転管理者や、これから安全運転管理者を目指す人たちに向けて、基本知識のおさらいや、業務に役立つ情報発信を行っています。今回は、これまで解説してきたことを振り返りながら、社有車の安全運転管理について改めて考えていきます。
続きを読む > -
パナソニック サイクルテックら12社、安全運転と見守りの支援実証実施
2022.3.23
パナソニック サイクルテック株式会社と関西電力送配電株式会社(以下、関西送配電)を含む12社は共同で、2022年4月18日から22日の期間内に、兵庫県三田市(以下、三田市)において、安全運転支援実証および見守り支援実証を実施する。3月18日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
NEDO、省エネ等のための自動車関連プロジェクト実施者公募開始
2022.3.17
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、グリーンイノベーション基金を用いて実施予定の自動車関連プロジェクトに関する実施者について公募を開始した。経済産業省が3月14日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
トヨタ、MIRAIの高圧水素タンクを活用した水素貯蔵モジュール開発
2022.3.16
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、自動車用70MPaの複数の樹脂製高圧水素タンクと水素センサーや自動遮断弁などの安全装置をインテグレートした水素貯蔵モジュールを開発した。3月15日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
【EV用電池対応】東陽テクニカ、1MHz以上の高周波対応電池ホルダ開発
2022.3.16
株式会社東陽テクニカ(以下、東陽テクニカ)は、二次電池のインピーダンス測定において、1MHz以上の高周波領域まで測定を可能にする「高周波対応電池ホルダ」を開発した。3月15日付のプレスリリースで明かしている。近年、温室効果ガスの排出をゼロにする脱炭素への取り組みが世界で進んでいる。
続きを読む > -
トヨタら実施の事業支援活動に東大大学院らが賛同 連携協定締結
2022.3.15
東京大学大学院工学系研究科、東京工業大学、名古屋大学は、Innovative Technology Acceleration Platform(以下、ITAP)に賛同し、「技術インキュベーションにおける連携に関する基本協定書」を締結した。
続きを読む > -
デンソーテン、新たな感情推定技術開発 安心・安全な運転への利用も視野に
2022.3.14
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は、脳や心臓の働きと感情との関係による医学的アプローチ(身体の働き)に基づいた独自の感情モデルを構築し、新たな感情推定技術を開発した。2022年3月11日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ドコモと神戸市が交通、介護、防災、観光など7分野に対して連携連携
2022.3.14
神戸市とNTTドコモ(以下、ドコモ)は、「ポスト・コロナ社会を見据えた先進技術を活用した令和の社会課題解決実践型のまちづくり」に関する事業連携協定を締結した。3月11日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む >