テクノロジー
-
BYDジャパン 花田晋作副社長インタビュー 最優先すべきはEVの“社会認知”
2021.12.13
バス業界は長年EV化が遅れていたが、国土交通省の「地域交通グリーン化事業」などもあり、少しずつ導入が進んできた。特にEVバスの導入台数を伸ばしているのが、中国の電気自動車(EV)最大手のBYDだ。日本市場向けに開発された小型EVバス「J6」は、2000万円を切る低価格を実現し、人気を博している。
続きを読む > -
パナソニックら、大阪道頓堀で顔認証やAR技術を活用した実証実験開始
2021.12.9
パナソニック株式会社(以下、パナソニック)とパナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社(以下、PSSJ)は、非接触・顔認証技術とAR技術を活用した実証実験を12月7日から12月26日まで、道頓堀商店街(大阪市中央区)で実施する。12月6日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
国交省、ビッグデータを活用する9事業採択 公共交通再活性化等を目指す
2021.12.8
国土交通省は、携帯電話の位置情報データ(ビッグデータ)を活用する事業について、採択する対象事業を決定した。12月6日付のプレスリリースで明かしている。同事業では、地域課題の解決や、従来の交通調査では得られなかった知見の取得を目指す。
続きを読む > -
東陽テクニカ、ADAS・自動運転車向けの景観シーン作成サービス提供開始
2021.12.7
株式会社東陽テクニカ(以下、東陽テクニカ)は、景観作成を支援するツール「Ortho Creator(オルソ・クリエイター)」と「CVCG Modeler(シーヴィシージー・モデラー)」、およびこれらのツールを活用した景観シーン作成サービスの販売を開始する。12月6日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
NEXCO西日本ら、5Gを活用した駐車場混雑情報提供の実証実験実施
2021.12.6
西日本高速道路株式会社(以下、NEXCO西日本)と株式会社KDDI総合研究所(以下、KDDI総合研究所)は、2021年12月から5Gを活用した高速道路施設管理の高度化、効率化を目的とした実証実験を開始する。12月2日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
パナソニック、モビリティ技術に対する機能安全分析円滑化に着手
2021.11.18
パナソニックは、Ansysのモデルベースのエンジニアリングおよびシミュレーションソリューションを活用して、ISO 26262 ASIL-Dプロセス認証を取得した。アンシス・ジャパン株式会社が11月12日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
あおり運転はなぜ起きる?仕組みと対処法を専門家に聞いた!
2021.11.16
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】2020年6月、道路交通法が改正され、「妨害運転罪」いわゆる「あおり運転」の罰則が設けられた。あおり運転は悲惨な死亡事故が起きたことなどを背景に、ここ数年で特に社会の注目度が高まっている状況にある。
続きを読む > -
ソフトバンクら、圏外の建設現場にLTEの通信環境を構築する実証実験実施
2021.11.12
ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と岩田地崎建設株式会社(以下、岩田地崎建設)は、携帯電話のサービスエリア外(以下、圏外)の建設現場における次世代高速衛星通信の利活用について覚書を締結。共同実験を実施することで合意した。11月11日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
LINEとマイクロソフト、小売業界のDXを支援する共同プロジェクト開始
2021.11.10
LINE株式会社(以下、LINE)は、日本マイクロソフト株式会社(以下、日本マイクロソフト)、およびMicrosoft Azureのパートナー各社と基本合意書を締結した。そして、小売業界のDX支援を目的とした共同プロジェクトを開始する。11月4日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
トヨタ、米国での車載用電池の現地生産に向け約3800億円を投資
2021.10.20
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、米国において2030年までにBEV用を含む車載用電池の現地生産に約3800億円(約34億ドル)を投資することを発表した。10月18日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む >