ドコモ
-
ドコモ、ICT技術等活用による地域活性化の協定を群馬県長野原町と締結
2022.3.2
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、群馬県長野原町(以下、長野原町)と、ICT技術などを活用して地域の活性化をめざすことを目的とした「ICT等の活用による地域課題の解決に向けた連携協定」を締結した。2月28日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
NTTら、幕張新都心で実証事業実施 レコメンドや混雑情報等を配信
2022.1.27
日本電信電話株式会社(以下、NTT)、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社(以下、コムウェア)は、幕張新都心にて実証事業を2月1日から行う。1月25日付のプレスリリースで明かした。 目的は、withコロナ社会における安心・安全を考慮した回遊性の向上だ。
続きを読む > -
Osaka Metroら、大阪・関西万博での来場者輸送需要に向けた実証実験開始
2021.11.25
大阪市高速電気軌道株式会社(以下、Osaka Metro)は、2025年大阪・関西万博会場内外の輸送において、レベル4を見据えた自動運転車両を核とした次世代の交通管制システムの提供を目指した実証実験を行う。11月22日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
ドコモ「dカーシェア」と日産「NISSAN e-シェアモビ」が連携
2021.11.22
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)と日産自動車株式会社(以下、日産)は、11月25日より「dカーシェア」から「NISSAN e-シェアモビ」が利用可能となるサービスを開始する。11月18日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
ドコモ、セルラーV2X活用可能な実証実験環境を提供開始 自動運転を検証
2021.11.17
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、自動運転システムの研究開発を行う企業や団体に実証実験環境(千葉県柏市・柏の葉キャンパス駅周辺)の提供を開始する。11月15日付のプレスリリースで明かした。同環境の特徴は、5.9GHz帯に対応したセルラーV2Xを活用できることだ。
続きを読む > -
バスの貨客混載取り組みまとめ【2020年~2021年10月】
2021.10.28
バスは、地域住民の足としての役割を期待されている。しかし、人口減少などの問題から、経営維持が難しくなっているという。このような課題解決のために、バスでも貨客混載の取り組みが行われている。当記事では、2020年~2021年10月に実施されたバスを使った貨客混載の取り組みをまとめる。
続きを読む > -
ドコモら3社、新潟県加茂市のデマンド型タクシーの実証実験を支援
2021.10.27
エヌシーイー株式会社(以下、NCE)、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、株式会社電脳交通(以下、電脳交通)は、新潟県加茂市(以下、加茂市)が実施するデマンド型タクシー「のりあいタクシー」の運行を3社共同で支援する。10月25日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
ドコモとUR都市機構、横浜市にて自動配送ロボットの実証実験開始
2021.10.26
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)と独立行政法人都市再生機構(以下、UR都市機構)は、横浜市にて自動配送・遠隔操作ロボットを活用した配送実証実験を実施する。ドコモが10月22日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
ドコモとアイテック阪急阪神、大阪・梅田で人口分布の実証実験実施
2021.10.5
アイテック阪急阪神株式会社(以下、アイテック阪急阪神)は、「国内人口分布統計(リアルタイム版)」についての実証実験を2021年10月から実施している。9月29日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
近大やドコモら、5Gで胎児心臓エコーをリアルタイム伝送する実証実験開始
2021.9.24
学校法人近畿大学(以下、近畿大学)は9月22日、胎児心臓エコー映像をリアルタイムで伝送する実証実験を実施すると発表した。和歌山県串本町(以下、串本町)、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)と共同で行う。
続きを読む >