バス
-
自動運転の機械学習を効率化、各社が頼るKognicの日本進出
2024.7.3
自動運転の開発が無人運転中心となるにつれて、要求される安全性は加速度的に高まっている。自動運転車の走る・曲がる・止まるを判断するAIの機械学習に用いる画像データセットは質量両面で高い水準が求められる。「使える」データの収集は開発企業にとって大きな課題だ。
続きを読む > -
経産省ら、商用車の電動化促進事業の公募開始 EVトラック等の導入支援
2024.7.2
経済産業省らはこのたび、令和5年度補正予算「商用車の電動化促進事業」について、一般財団法人環境優良車普及機構(以下、環境優良車普及機構)および公益財団法人日本自動車輸送技術協会(以下、日本自動車輸送技術協会)による補助金の交付申請の公募開始を発表した。
続きを読む > -
東芝、双日らがEVバス向け次世代電池の開発に成功、実証も開始
2024.6.21
株式会社東芝(以下、東芝)、双日株式会社(以下、双日)、ブラジルのCBMM社は6月20日、EVバス向け次世代リチウムイオン電池の共同開発成功を発表した。さらに、同電池を搭載したEVバス試作車の実証も開始している。
続きを読む > -
滋賀県・NTT西日本等が自動運転の実証・実装に向けた調査事業を開始
2024.6.20
滋賀県、NTT西日本、NTTビジネスソリューションズ、マクニカが自動運転社会実装推進コンソーシアムを締結。自動運転技術を活用し、持続可能な公共交通の実現に向けた調査事業を推進。2025年度の実証運行を目指す。
続きを読む > -
自動運転EVバスで市民の移動・買物活性化 常陸太田市の交通政策
2024.6.13
茨城県常陸太田市は2024年2月に自動運転EVバスの定常運行を開始し、路線拡大の動きを進めている。バス利用者は4月に1000人を記録。24年度は、実証実験を行った上で運行車両を増車する計画だ。自動運転で市民の移動しやすさ、まちのにぎわい創出を図る市の取り組みについて取材した。
続きを読む > -
ヴァル研究所とネクスト・モビリティ、経路検索の実証実施
2024.6.7
経路検索サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所とネクスト・モビリティ株式会社は6月6日、「駅すぱあと for web」とAI活用型オンデマンドバス「のるーと」を連携。福岡アイランドシティエリア(福岡県福岡市)を対象とした経路検索の実証実験を同日より開始する。
続きを読む > -
国交省など公共交通リ・デザインで各者の連携を強調、数値目標示す
2024.6.3
国土交通省は5月31日、「地域の公共交通リ・デザイン実現会議 とりまとめ」を発表した。公共交通の維持・確保に向けて府省庁、地域の自治体や事業者、住民の連携が必要と強調。関係府省庁の連名で政府共通指針を策定する方針や、2027年度の数値目標を掲げている。
続きを読む > -
国内初の鉄道・バス共通QR乗車を開始、6月17日に関西7社から
2024.6.3
関西の鉄道・バス事業者で組織するスルッとKANSAI協議会は、スマートフォンで乗車券を購入し、画面上のQRコード提示で加盟社の交通機関を利用するサービス「スルッとQRtto(クルット)」を6月17日に始めると5月30日、発表した。複数の鉄道・バス事業者による共通デジタル乗車券は国内初という。
続きを読む > -
NECら5者、自動運転バスに関する包括連携協定を締結
2024.5.30
日本電気株式会社、第一交通産業株式会社、株式会社電脳交通、株式会社ティアフォーは5月28日、沖縄県豊見城市(以下、豊見城市)における交通課題の解決に向けた自動運転バスに関する包括連携協定を締結した。5者の連携により、豊見城市市内一周バスにおいて自動運転バスのレベル4による運行を実現。
続きを読む > -
パナソニックら、デジタル通貨を用いたトークン型観光周遊パスの技術検証実施
2024.5.20
パナソニック ホールディングス株式会社、SocioFuture株式会社、auフィナンシャルホールディングス株式会社、TIS株式会社、株式会社ディーカレットDCPは、2024年3月21日にデジタル通貨「DCJPY」を用いてトークン型観光周遊パスに関わる技術検証を実施したと、5月16日に発表した。
続きを読む >