ホンダ
-
ホンダ、「Honda SENSING 360」等の次世代技術公開
2022.12.2
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は12月1日、全方位安全運転支援システム「Honda SENSING 360」とHonda SENSINGのフラッグシップ「Honda SENSING Elite」の次世代技術を公開した。
続きを読む > -
ホンダ、新型燃料電池車の生産を2024年から米国オハイオ州で開始
2022.12.2
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)の米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーターは、「CR-V」をベースとした新型燃料電池車(FCEV)の生産を2024年から米国オハイオ州で開始する。12月1日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
超小型モビリティに関連する取り組みまとめ【2022年1月~11月】
2022.12.1
電動キックボードや電動車いすなど、さまざまな超小型モビリティが登場してきている。スタートアップ企業が手掛けているものもあれば、既存企業やその関連会社などが開発したものもある。
続きを読む > -
EV電池・バッテリー安定供給に向けた取り組み【2022年1月~10月】
2022.11.28
EVのリチウムイオン電池やEV用バッテリーを安定供給するためには、原料の確保や工場を建てるための立地の確保など、さまざまな問題点を解決しなければならない。当記事では、リチウムイオン電池やバッテリーの安定供給に向けた各企業の取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
10月27日、第5回 自動運転Liveニュース「乗ってみないと分からない!自動運転 試乗会レポート」が開催された。主催のSIP-cafeは、次世代モビリティについて考え、自動運転の現在や未来について情報を発信していくコミュニティサイトだ。
続きを読む > -
ホンダ、ソニー・ホンダモビリティ関連で役員と執行職の人事異動発表
2022.11.15
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は11月11日、役員人事と執行職人事の異動を発表した。ソニーグループ株式会社とホンダは、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(以下、SHM)の設立発表会見を10月13日に行った。今回の人事異動は、SHMにも関連している。
続きを読む > -
ホンダ、「Honda CIマイクロモビリティ」公開 独自の協調AI活用
2022.11.10
株式会社本田技術研究所(以下、ホンダ)は、人と分かり合える独自の協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)※」を活用した「Honda CIマイクロモビリティ」と、搭載されるコア技術を公開した。11月2日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ソニー・ホンダモビリティ設立発表会見 自動運転レベル3搭載等を目指す
2022.10.14
ソニー・ホンダモビリティ株式会社(以下、SHM)は10月13日、代表取締役会長兼CEOの水野 泰秀氏、および代表取締役社長兼COOの川西 泉氏による設立発表会見を行った。
続きを読む > -
ホンダ、「クルーズ・オリジン」の日本仕様量産モデル試作車の映像公開
2022.10.5
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、自動運転モビリティサービス専用車両「クルーズ・オリジン」の日本仕様量産モデルの試作車のテスト走行などの映像を公開した。9月29日のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ホンダ、ITS世界会議に出展 交通事故死者ゼロ等の取り組み紹介
2022.9.13
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、2022年9月18日から22日まで米国ロサンゼルスで開催される「第28回ITS世界会議ロサンゼルス2022」に出展する。9月12日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む >