モビリティサービス
-
総務省は4月24日、デジタル・プラットフォーマーを巡る取引環境整備に関する検討会を行った。経済産業省、公正取引委員会、総務省はデジタル・プラットフォーマーを巡る取引環境整備に関する検討会を2018年7月に設置。4月の検討会では透明性・公正性確保やデータの移転・開放等の在り方について議論した。
続きを読む > -
公共交通事業者から見た日本版MaaSの事業モデルとは日本版MaaSの実現に向け、国土交通省がMaaSの実証実験を支援する「新モビリティサービス推進事業」の公募がスタートしました。
続きを読む > -
欧州のメーカーの中で日本への積極的なアプローチを行っているのがダイムラーグループのmoovel(ムーベル)だ。MaaSが知られる以前の2012年設立のmoovelは、2019年内にBMWとのジョイントベンチャー「REACH NOW(リーチ ナウ)」へ名前を変える。
続きを読む > -
Uber、MKタクシーと協業し京都でサービス開始
2019.4.24
Uberがエムケイ株式会社(MKタクシー)と提携し、京都でタクシー配車サービスを2019年4月23日より開始した。
続きを読む > -
PayPay、タクシー配車プラットフォーム「DiDi」で5月下旬より利用可能に
2019.4.24
PayPay株式会社は、DiDiモビリティジャパン株式会社が提供するタクシー配車プラットフォーム「DiDi」にスマホ決済サービス「PayPay」を2019年5月下旬より導入する。今回の導入により、PayPay残高※で全国の「DiDi」を導入したタクシーの利用運賃が支払い可能になる。
続きを読む > -
経産省、新たなモビリティサービスの社会実装に取り組むパイロット地域募集
2019.4.24
経済産業省は、4月23日より5月31日まで新たなモビリティサービスの社会実装実現に向けて、事業計画策定や効果分析等に協力する「パイロット地域」を募集する。
続きを読む > -
WHILL、観光・レジャー施設向け電動車いすサブスクリプションプランを開始
2019.4.24
WHILL株式会社(以下「WHILL」)は、観光施設や遊園地、ショッピングモール、スポーツ施設、美術館などのレジャー施設向けに、月額制でパーソナルモビリティWHILL Model Cをレンタルするサブスクリプションプランを4/22より全国で開始すると発表した。
続きを読む > -
無印良品を展開する株式会社良品計画が2018年11月、北欧・フィンランドで自動運転バス「GACHA(ガチャ)」への車体デザイン提供を発表した。2019年3月8日には、ヘルシンキでのワールドプレミア発表会を開催し、実働車両を公開する。
続きを読む > -
大阪市高速電気軌道株式会社(以下、Osaka Metro)は、4月19日に「Osaka Metro Group 2018-2025年度 中期経営計画」を策定したことを発表。デマンド型バスや自動運転化などの新しい交通サービスやチケットレス・キャッシュレス化を進める。
続きを読む > -
国交省 MaaSの実証実験を支援する「新モビリティサービス推進事業」を公募
2019.4.22
国土交通省は、4月18日、「新モビリティサービス推進事業」を公募すると発表した。同事業は、地域の交通課題解決に向けたモデル構築を推進するため、全国各地の新たなモビリティサービスの実証実験などを支援することが目的。
続きを読む >