モビリティサービス
-
JR西日本、全線または関西近郊エリアを周遊できる乗り放題きっぷ発売
2021.10.15
西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)は、JR西日本全線または関西近郊エリアを周遊できる乗り放題きっぷを発売する。10月4日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
ホンダ、新たな安全運転支援システム発表 センシング範囲を全方位に拡大
2021.10.15
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は10月13日、全方位安全運転支援システム「Honda SENSING 360(ホンダ センシング サンロクマル)」を発表した。ホンダは、道を使う誰もが事故に遭わない社会の実現を目指している。
続きを読む > -
三菱商事エネルギーら5社、車両メンテナンス管理プラットフォーム開発
2021.10.14
オリックス自動車株式会社(以下、オリックス自動車)ら5社は、車両メンテナンス管理専門の共通プラットフォーム「FLEET PITLOCK(フリート・ピットロック)」の開発、普及に向けて業務提携した。オリックス自動車が10月12日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
東大と三井不動産、EVへの走行中ワイヤレス給電の実証実験成功
2021.10.13
東京大学大学院新領域創成科学研究科 藤本・清水研究室(以下、東京大学)は、電気自動車(EV)への走行中ワイヤレス給電の実証実験に成功した。10月8日付のプレスリリースで明かしている。日本のCO2排出量(11億800万トン)のうち、自動車からの排出量は16%(1億7728万トン)だ。
続きを読む > -
Anyca、法人所有車両のカーシェア開始 自治体との取り組みも検討
2021.10.13
「Anyca(エニカ)」は、2021年10月より法人所有車両のカーシェアリングを可能にする取り組みを開始する。 株式会社DeNA SOMPO Mobilityが、10月12日付のプレスリリースで明かした。「Anyca」は、これまで個人間同士のカーシェアリングを提供している。
続きを読む > -
西鉄、サブスクサービス「ちょいよか」提供開始 自転車や傘をシェアリング
2021.10.12
西日本鉄道株式会社(以下、西鉄)は、2021年10月8日より月額制サブスクリプション型サービス「ちょいよか」の提供を開始する。10月7日付のプレスリリースで明かした。同サービスのコンセプトは、「移動を楽しく、地球にやさしく」だ。まちなかでの生活の困りごとを解消し、外出機会の創出を図る。
続きを読む > -
西鉄、自転車を車内に持ち込める「サイクルトレイン」の実証実験開始
2021.10.12
西日本鉄道株式会社(以下、西鉄)は、自転車を折りたたまずそのまま車内に持ち込める「サイクルトレイン」の実証実験を行う。10月7日付のプレスリリースで明かした。10月23日より、西鉄天神大牟田線において実施する。近年、自転車は、コロナ禍で密を避ける移動手段として注目を集めている。
続きを読む > -
水素インフラ・サプライ関連取り組みまとめ【2020年~2021年9月】
2021.10.12
水素エネルギーを家庭レベルでも使用できるようにするためには、安定した水素の製造方法や供給網の確立が必要だ。このような技術や社会を実現するために、さまざまな会社が異なる視点から取り組みを続けている。
続きを読む > -
東急、静岡県にてAIと遠隔接客統合のコンシェルジュサービス提供開始
2021.10.11
東急株式会社(以下、東急)は、静岡県が実施する「東伊豆・中伊豆地域公共交通・観光情報の提供における実証事業」の2021年度事業受託者に決定した。10月6日付のプレスリリースで明かしている。同事業の目的は、「新しい生活様式」下における交通・観光情報の提供のあり方を検証・共有することだ。
続きを読む > -
国交省、タクシーの事前確定型変動運賃の実証へ MoTとUberが参画
2021.10.11
国土交通省は、乗車前に確定する運賃(事前確定運賃)を変動させる「事前確定型変動運賃」の実証実験を2021年10月から行う。10月7日付のプレスリリースで明かした。各タクシー会社は、行政が定めた一定の幅(公定幅)から、自社で運用する運賃を決定している。
続きを読む >