モビリティサービス
-
JR東日本ら、「ベビカル」提供エリアを首都圏主要駅中心に拡大
2022.12.12
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)らは、ベビーカーレンタルサービス「ベビカル」を駅たびコンシェルジュ・JR東日本駅レンタカーの一部店舗で開始する。12月9日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
神姫バス、神戸電鉄と乗り放題チケット発売 三田市の地域交通実証実験に参加
2022.12.7
神姫バス株式会社(以下、神姫バス)と神戸電鉄株式会社(以下、神戸電鉄)は11月9日、兵庫県三田市内にて対象のバス、鉄道路線が乗り放題となる「さんだ共創おでかけチケット」を発売した。三田市などが実施する「国土交通省の地域交通共創モデル実証プロジェクト」の実証実験として行っている。
続きを読む > -
ニアミー提供のnearMe.Golf、ANAマイレージクラブと提携
2022.12.7
株式会社NearMe(以下、ニアミー)は、ゴルフ場送迎シャトル「nearMe.Golf(ニアミー ゴルフ)」において、ANAマイレージクラブとの提携を開始する。12月6日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
東京メトロ、Amazonで24時間券100枚セット等を販売開始
2022.11.30
東京地下鉄株式会社(以下、東京メトロ)は、「東京メトロ24時間券」(以下、24時間券)をAmazon.co.jp、およびAmazonビジネスで販売開始する。11月29日付のプレスリリースで明かした。乗車券をオンラインで通年販売するのは同社初の取り組みだ。
続きを読む > -
整備のプロが教える「日常点検」 事故防止につながる社用車の管理とは?
2022.11.15
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】クルマ本体のトラブルを防ぐために欠かせない日常点検。特に自家用車よりも走行距離が長い社用車の場合、適切な保守管理は一層重要になる。しかし、日々の仕事に追われてなかなか手が回らない人も多いはず。そこで今回は、整備のプロに話を伺った。
続きを読む > -
ナビタイムジャパンがこれからの日本の観光戦略をテーマにモビリティ勉強会を開催
2022.11.10
10月5日、ナビタイムジャパンはモビリティ勉強会のDMO編として、「これからの日本の観光戦略」をテーマにオンラインセミナーを開催した。ナビタイムジャパンではこれまで、オンデマンドモビリティ、シェアサイクル、観光、デジタル乗車券、地域交通など、さまざまな観点からMaaSを取り上げてきた。
続きを読む > -
WHILL社ら、北米での航空旅客向け自動運転車いすサービス事業に参画
2022.11.10
国土交通大臣は、北米における航空旅客向け自動運転車いす移動サービス事業への株式会社海外交通・都市開発事業支援機構(以下、JOIN)の支援について、JOIN法に基づく認可を2022年10月20日に行った。国土交通省が11月1日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
注目のAIベンチャーが自動車業界に参入した。2017年創業の株式会社ACES(以下、ACES)だ。同社は今年5月にSOMPOホールディングスの子会社と資本業務提携を結び、モビリティサービスにおける「AIトランスフォーメーション」に取り組みはじめた。彼らの技術やサービスにはどんな強みがあるのか。
続きを読む > -
S.RIDE、優先配車機能をS.RIDEプレミアムで提供開始
2022.11.1
S.RIDE株式会社は、同社提供のタクシーアプリ「S.RIDE」内の「S.RIDE プレミアム」の新機能として、「優先配車機能」を提供開始する。10月31日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
国交省、日本版MaaS普及に向け公共交通等高度化推進事業採択
2022.11.1
国土交通省は、日本版MaaSの普及に向けた基盤づくりを進めるため、ポストコロナの移動需要を取り込むための公共交通等の高度化の推進に関する事業を採択した。10月28日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む >