国交省
-
日本政府、「交通空白」解消を総合経済対策の重点施策案に盛り込み検討
2025.11.13
日本政府は11月10日、日本成長戦略会議(第1回)において検討した総合経済対策に盛り込むべき重点施策(案)として、「交通空白」解消に向けた取り組みを検討することを発表した。
続きを読む > -
神戸市ら、KOBEモビリティ共創協議会設立 パーク&ライドの実証実施
2025.11.10
神戸新聞社は11月6日、神戸市、デンソーテン、イーエスプランニングなどとKOBEモビリティ共創協議会を設立し、神戸まちなかパーク&ライド実証運行実験開始を発表した。同実証は、国土交通省の共創モデル実証運行事業に採択された「都市のマルチモーダル交通の最適化とまちなか回遊の活性化」の一環で行う。
続きを読む > -
西鉄バスと第一交通、 my route限定で24時間フリー乗車券販売
2025.11.7
にしてつグループは11月5日、西鉄バス北九州および第一交通産業が、北九州市枝光地区において格安に利用できる「西鉄バス×枝光やまさか乗合ジャンボタクシー24時間フリー乗車券」を、11月10日より期間限定で販売することを発表した。
続きを読む > -
ダイハツ、福祉介護・共同送迎サービスを神戸市と茨城県東海村で提供開始
2025.11.5
ダイハツ工業(以下、ダイハツ)は11月4日、兵庫県神戸市と茨城県東海村の2地域において、福祉介護・共同送迎サービス「ゴイッショ」の実証開始を発表した。
続きを読む > -
国交省、自動運転車両を2030年に1万台へ 第3次交通政策基本計画発表
2025.11.5
国土交通省は10月31日、第3次交通政策基本計画のパブリックコメントを募集開始した。同計画では、自動運転サービス車両数を2025年時点11台から2030年時点で1万台に増やすことを目標に掲げている。
続きを読む > -
JMS2025出展スタートアップ【2024年10月~2025年10月】
2025.11.4
スタートアップにとって知名度は最大の課題であり、自分たちの企業名や取り組みをどれだけ多くの人に知ってもらうかは避けることのできない問題だ。政府も2022年に「スタートアップ育成5カ年計画」を決定し、各省庁ごとにさまざまな取り組みを推進している。一方、民間でもスタートアップを支援する動きは活発だ。
続きを読む > -
国交省、2025年度『交通空白』プロジェクト3次公募で7事業採択
2025.11.4
国土交通省は10月30日、2025年度「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」(「交通空白」解消緊急対策事業・共創モデル実証運行事業)3次公募を行い、「『交通空白』解消緊急対策事業」4件、「共創モデル実証運行事業」3件の事業採択を発表した。
続きを読む > -
オンデマンドマッチングサービスで移動課題の解決を目指す株式会社NearMe(以下:ニアミー)は、国土交通省のパイロット・プロジェクトとして、リアルタイム相乗りサービス「ミッドナイトシャトル」を開始する。終電後の「交通空白」が課題となる渋谷エリアと三鷹エリアを対象に、深夜帯の帰宅困難者の移動を支援。
続きを読む > -
【特集】国交省 鶴田総合政策局長に聞く 対話重視の交通空白解消と自動運転
2025.10.28
国土交通省が国内の「交通空白解消」に取り組んでいる。2024年7月に発足した、国交相を長とする、「『交通空白』解消本部」は「地域公共交通のリ・デザイン」を通じて「地域の足」「観光の足」の充実を狙う。省・国内各地の運輸局と自治体、事業者が強く連携する中で、自動運転にかかる期待も当然大きい。
続きを読む > -
いすゞら、医薬品物流プラットフォーム構築の実証開始 医薬品を一元管理へ
2025.10.28
ロジスティクスナイト・ジャパン(以下、LKJ)、いすゞ自動車(以下、いすゞ)および富士通は10月27日、製造拠点から、調剤薬局や病院などの最終納品先にわたる物流網において医薬品を一元管理する医薬品物流プラットフォームの構築に向けた実証実験を11月上旬より開始すると発表した。
続きを読む >












