水素・FCV
-
トヨタ、北米でFC大型商用トラックの新プロトタイプ公開
2020.12.15
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)の北米事業体であるToyota Motor North America(以下、TMNA)は、燃料電池大型商用トラック(以下、FC大型商用トラック)の新型プロトタイプを公開した。
続きを読む > -
トヨタヨーロッパ、欧州に燃料電池ビジネスグループを設立 水素エコシステム形成へ
2020.12.14
トヨタヨーロッパは7日、欧州全体の水素に関する取り組みを監督する燃料電池ビジネスグループを設立すると発表した。トヨタは、2014年に世界初となるセダンタイプの燃料電池自動車MIRAI(ミライ)を発売。
続きを読む > -
【JR東日本グループ】新たな沿線開発構想を発表 中央線・京葉線エリアで推進
2020.12.10
JR東日本グループは、グループ経営ビジョン「変革2027」で掲げる「くらしづくり」の実現に向け、“沿線の個性を引き出す”「沿線くらしづくり構想」を中央線エリアと京葉線エリアで推進する。
続きを読む > -
コンビニ物流に燃料電池車の導入へ コンビニ大手3社とトヨタ・日野が連携
2020.12.9
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン‐イレブン)、株式会社ファミリーマート(以下、ファミリーマート)、株式会社ローソン(以下、ローソン)、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)、日野自動車株式会社(以下、日野)は、燃料電池小型トラック(以下、FC小型トラック)の導入を視野に検討を進めるとと...
続きを読む > -
現代自動車とINEOSが覚書署名、水素の生産や新しい利用法などを模索
2020.12.8
韓国の現代自動車(以下、現代)は11月23日、イギリスに本社を置く化学メーカーであるINEOSと、水素の生産・供給・新しい利用法などを模索するための覚書(Memorandum of Understanding:MoU)への署名を発表した。
続きを読む > -
トヨタは7日、水素分野におけるグローバルな連携や水素サプライチェーンの形成を推進する、水素バリューチェーン推進協議会(Japan Hydrogen Association:JH2A)に加入すると発表した。水素バリューチェーン推進協議会は、7日に設立した団体。10月に設立構想を発表していた。
続きを読む > -
中国山東省での水素サプライチェーン確立に向け、双日とフレイン・エナジーが調査開始
2020.12.2
双日は11月30日、フレイン・エナジー(以下フレイン)とともに、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「LOHC※1を用いた水素サプライチェーン確立について(中国・山東省)」を受諾することを発表した。
続きを読む > -
エンジン製造のカミンズ、ドイツで水素燃料電池の生産を開始 列車向け供給から
2020.11.17
アメリカに本社を構えるエンジンメーカーであるカミンズ(Cummins)は12日、ドイツのヘルテンに燃料電池システムの生産施設を開設すると発表した。
続きを読む > -
日野自動車、フォルクスワーゲン子会社TRATONと電動化で協業へ
2020.11.12
日野自動車が10月28日、フォルクスワーゲンの子会社であるトレイトン(TRATON)と、電動車の企画と提供に向けた協業契約を締結した。トレイトンは、2018年8月30日にフォルクスワーゲントラック&バス(Volkswagen Truck & Bus GmbH)から社名を変更。
続きを読む > -
トヨタ、2021年3月期の第2四半期決算を発表。通期見通しを大幅に上方修正
2020.11.9
トヨタ自動車(以下、トヨタ)は11月6日、2021年3月期(2020年4月~2021年3月)第2四半期決算説明会をオンライン中継で実施。2020年4月から9月の連結販売台数は3,086千台、同営業利益は5,199億円と発表した。
続きを読む >