貨客混載
-
JR九州、山陽・九州相互直通新幹線でも貨客混載へ 11月19日から開始
2021.11.18
JR九州は11月15日、山陽・九州相互直通新幹線でも貨客混載事業を開始すると発表した。JR九州は、5月18日より九州新幹線(博多駅~鹿児島中央駅間)で、未活用スペースを使用した荷物輸送サービスを実施している。
続きを読む > -
バスの貨客混載取り組みまとめ【2020年~2021年10月】
2021.10.28
バスは、地域住民の足としての役割を期待されている。しかし、人口減少などの問題から、経営維持が難しくなっているという。このような課題解決のために、バスでも貨客混載の取り組みが行われている。当記事では、2020年~2021年10月に実施されたバスを使った貨客混載の取り組みをまとめる。
続きを読む > -
電車での貨客混載の取り組みまとめ【2020年~2021年10月】
2021.10.20
交通機関では、どの程度座席を埋めるられるかという問題を抱えている。そこで空席を利用して荷物を運ぶという取り組みが進んでいる。特に列車は、長距離かつ定期的に運行するため、海産物や駅弁などの輸送も可能だ。当記事では、2020年から2021年10月まで行われた電車での貨客混載の取り組みをまとめる。
続きを読む > -
JR東日本、新幹線による荷物輸送サービス開始 荷物1個から利用可能
2021.10.1
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は、荷物1個から新幹線で輸送できるサービスを10月1日より開始する。9月28日付のプレスリリースで明かした。同サービスは、「新幹線レールゴー・サービス」の手軽さを受け継ぐサービスだ。
続きを読む > -
JR西日本、JR九州、佐川急便 新幹線を使った貨客混載輸送の事業化検討
2021.9.28
西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)、九州旅客鉄道株式会社(以下、JR九州)、佐川急便株式会社(以下、佐川急便)は、受託した荷物を山陽・九州新幹線で運ぶ貨客混載輸送の事業化に向けた検討を開始する。9月24日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
近鉄・福山交通、アーバンライナーを使った貨客混載の当日配送サービス開始
2021.7.5
近畿日本鉄道株式会社(以下、近鉄)と福山通運株式会社(以下、福山通運)は、7月1日より当日配送サービス(福山グリーン便)を開始すると発表した。6月28日付のプレスリリースで明かしている。今回の事業では、大阪難波~近鉄名古屋間で運転する名阪特急「アーバンライナー(next・plus)」を使用する。
続きを読む > -
JR東日本・JR北海道、新幹線による鮮魚・駅弁の定期輸送開始
2021.4.16
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は4月14日、北海道旅客鉄道株式会社(以下、JR北海道)、株式会社ジェイアール東日本物流(以下、JR東日本物流)と連携し、4月15日から北海道・東北新幹線による荷物の定期輸送を開始すると発表した。
続きを読む > -
ゼンリンら、秩父市でスマートモビリティによる生活交通・物流融合事業推進
2021.3.23
ゼンリンは18日、秩父市、三菱総合研究所、楽天、西武ホールディングス、西武鉄道、西武観光バス、アズコムデータセキュリティ、早稲田大学の9者で、2020年11月より「秩父市生活交通・物流融合推進協議会」設立を契機に、埼玉県秩父市の山間地域の少子高齢化によるヒトとモノの移動の困難さに着目した物流・公共交...
続きを読む > -
神姫バスとJA兵庫六甲、三田市内で貨客混載の実証運行 生産者も参加
2021.1.13
神姫バス株式会社(以下、神姫バス)は、兵庫六甲農業協同組合(以下、JA兵庫六甲)、三田野菜・産直の会、パスカルの会、高平支店会(以下、生産者)と連携し、路線バスで青果物を輸送する貨客混載サービスの実証実験を1月19日から開始する。
続きを読む > -
西東京バスとヤマト運輸が貨客混載を本格開始 バス事業者では関東初の総合効率化計画認定
2020.12.11
西東京バス株式会社(以下、西東京バス)とヤマト運輸株式会社(以下、ヤマト運輸)は、東京都あきる野市と檜原村を結ぶ路線バスで宅急便を輸送する貨客混載について、12月1日から、本格的な運用を開始した。この事案は関東で初めてバス事業者として国土交通省より総合効率化計画に認定されている。
続きを読む >