超小型モビリティ
-
トヨタ車体、超小型EV「コムス」リニューアル!誤発進警告など搭載
2018.10.16
トヨタ車体株式会社(以下、トヨタ車体)は、商品力向上をねらいに、一人乗りの超小型電気自動車『コムス』を一部改良し、全国のトヨタ販売店(一部を除く)で10月1日より発売する。コムスは、2012年4月に発売開始以来、販売台数7000台を超えた(2018年8月末時点)。
続きを読む > -
公共交通×トヨタでMaaSを考える Ha:moが創るモビリティの未来
2018.10.5
MaaS(Mobility as a Service)という概念が、自動車メーカーや交通事業者の間で浸透している。当セミナーでは、交通事業者や自治体の担当者を対象に多様なモビリティサービスの活用と街づくりをテーマに議論を行った。
続きを読む > -
WHILL、約50億円の資金調達 車いすシェアリングでMaaS事業も
2018.9.18
パーソナルモビリティの開発・販売を手がけるWHILLは9月18日、SBIインベストメント株式会社、大和証券グループ、株式会社ウィズ・パートナーズ等および既存投資家から約50億円の資金調達を完了したことを発表した。
続きを読む > -
※このセミナーはLIGARE.Newsの年間購読者(年間スタンダード会員)様限定でお申し込み頂けます。本セミナーの受講のみでLIGARE.Newsの年間購読料の元が取れる大変お得なご提案となっておりますので、是非この機会にお申し込みください。
続きを読む > -
WHILL株式会社は、英国で電動車椅子や電動カートを販売するTGA Mobility、イタリアで福祉用具を販売するProgettiamo Autonomiaと、WHILL Model Cの販売について提携し、両国での販売を2018年6月下旬から開始したと発表した。
続きを読む > -
WHILL株式会社の開発したパーソナルモビリティ「WHILL Model C」が、ドイツで開かれた国際的に権威のあるデザイン賞「Red Dot Design Award 2018:Product Design」にて、最優秀賞である「Best of the Best」をヘルスケア部門で受賞した。
続きを読む > -
MaaS(Mobility as a Service)という概念が、日本でも自動車メーカーや交通事業者の間で浸透してきています。その中、交通事業者や自治体のご担当者を対象に多様なモビリティサービスの活用と街づくりをテーマに、トヨタ自動車様、名古屋大学様、西日本鉄道様にご登壇いただきます。
続きを読む > -
FOMMと富士通が協業 走行状況やバッテリー状態をクラウドで管理
2018.3.23
R&D型のモビリティ企業として独創的な技術開発を行うFOMMと富士通は、新たなモビリティ社会の実現に向けて協業することを3月22日に発表した。
続きを読む > -
豊田合成、未来のクルマの中は猫バスのようにフワフワ?!
2018.1.11
ゴム・樹脂・LEDの専門メーカーの豊田合成株式会社(以下、豊田合成)は2020年から2030年頃の自動運転や電動化時代を想定した各種コンセプトモデルを紹介した。
続きを読む > -
WHILL 暮らしを楽しくする新たなモビリティの形とは? 東京モーターショー2017
2017.12.26
WHILLは東京モーターショー2017においてパナソニックと共同開発する自律移動可能な次世代のロボティクスモビリティ「WHILL NEXT」と、4月13日に発表されたパーソナルモビリティの新型モデルとなる「WHILL Model C」を展示したほか、早稲田大学およびNTTと共同研究を行っている技能と...
続きを読む >