鉄道
-
JR東日本、ウェルビーイング17事業をWaaS共創で推進
2024.7.10
JR東日本は、国内外の企業や大学、自治体と取り組むウェルビーイング(心豊かな生活)を主題とした事業17件について7月4日、発表した。2023年4月に「WaaS(Well-being as a Service)共創コンソーシアム」を組成して、実証実験・社会実装を推進している。
続きを読む > -
JR東日本、新幹線荷物輸送による高速・多量輸送の事業化検証を開始
2024.7.9
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)と株式会社ジェイアール東日本物流(以下、JR東日本物流)は7月8日、新幹線を活用した高速・多量輸送の事業化検証を実施すると発表した。
続きを読む > -
JR四国と電脳交通、タクシー手配サービスの実証実施
2024.6.28
四国旅客鉄道株式会社 (以下、JR四国)と株式会社電脳交通(以下、電脳交通)は6月19日、地方都市における移動の利便性向上に向け特急列車内からタクシーを手配できるサービスの実証実験を開始した。
続きを読む > -
Osaka MetroがMaaS「e METRO」拡充でタクシー参入、会社買収
2024.6.26
Osaka Metroはナショナルタクシーが新設分割するタクシー会社を子会社化すると6月18日、発表した。Osaka Metroはタクシー事業に進出することで、交通と生活を融合した都市型MaaS構想「e METRO」を拡充する。
続きを読む > -
JR東海、山梨のリニア実験線でAIとAWSを用いて次世代高速鉄道サービスを効率化
2024.6.21
Amazon.com, Inc.の関連会社である Amazon Web Services, Inc.(以下、AWS)は6月21日、東海旅客鉄道株式会社が、次世代のリニア中央新幹線のデータドリブンな運営に向けて、新たに山梨リニア実験線でAWSの活用を開始したと発表した。
続きを読む > -
国交省など公共交通リ・デザインで各者の連携を強調、数値目標示す
2024.6.3
国土交通省は5月31日、「地域の公共交通リ・デザイン実現会議 とりまとめ」を発表した。公共交通の維持・確保に向けて府省庁、地域の自治体や事業者、住民の連携が必要と強調。関係府省庁の連名で政府共通指針を策定する方針や、2027年度の数値目標を掲げている。
続きを読む > -
国内初の鉄道・バス共通QR乗車を開始、6月17日に関西7社から
2024.6.3
関西の鉄道・バス事業者で組織するスルッとKANSAI協議会は、スマートフォンで乗車券を購入し、画面上のQRコード提示で加盟社の交通機関を利用するサービス「スルッとQRtto(クルット)」を6月17日に始めると5月30日、発表した。複数の鉄道・バス事業者による共通デジタル乗車券は国内初という。
続きを読む > -
JR東など鉄道8社が磁気乗車券をQR券に置き換え、26年度末から
2024.6.3
JR東日本など鉄道会社8社は、現行の磁気乗車券をQRコード使用の乗車券に2026年度以降置き換えていくと5月29日、発表した。磁気券に対応する改札機や自動発券機といった機器の保守管理などが背景。8社間で同じシステムを用いて管理する。
続きを読む > -
JR東海、ENEOS、日立の3社が水素サプライチェーンの連結に向け基本合意
2024.5.17
東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)、ENEOS株式会社(以下、ENEOS)、株式会社日立製作所(以下、日立)は5月16日、水素動力車両を導入するために必要な水素サプライチェーンを連携して構築することについて、基本合意書を3社で締結した。
続きを読む > -
神戸運輸監理部、令和6年度の重点施策を発表
2024.5.13
国土交通省 神戸運輸監理部は4月26日、「令和6年度神戸運輸監理部重点施策」の記者会見を神戸第2地方合同庁舎で行った。開催冒頭、臼井部長は「知床遊覧船の事故が起こりまして、改めましてこの事故で亡くなられた方々、そのご家族に対しまして、心よりお悔やみ申し上げます」と述べた。
続きを読む >