AI
-
都営交通、AIを活用した忘れ物検索サービス導入 24時間対応可能
2025.6.11
東京都交通局は6月4日、find社が開発・提供する「落とし物クラウドfind」による忘れ物検索サービス「find chat」導入を発表した。今回の取り組みにより、都営交通での忘れ物は、スマートフォンやパソコンからチャットで24時間問い合わせることができる。
続きを読む > -
国交省、『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト二次公募開始
2025.6.10
国土交通省は6月6日、2025年度の「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」(「交通空白」解消緊急対策事業・共創モデル実証運行事業)の2次公募開始を発表した。同事業の一次公募では、「共創モデル実証運行事業」141件、「モビリティ人材育成事業」61件が採択された。
続きを読む > -
ファミリーマートは、2024年度の物流配送におけるCO2排出量を2017年度比で12.8%削減したと発表した。背景には、AIによる配送コースの最適化や環境配慮型車両の導入といった先端技術活用がある。
続きを読む > -
2025年5月、大阪・関西万博のテーマウィーク「未来のコミュニティとモビリティ」において、地球規模の課題解決を探るさまざまなプログラムが催された。
続きを読む > -
トヨタグループ5社、トヨタソフトウェアアカデミー発足 AI等人材育成へ
2025.5.26
アイシン、デンソー、豊田通商、トヨタ、ウーブン・バイ・トヨタの5社(以下、トヨタグループ5社)は5月22日、AI・ソフトウェア人財の育成を強化する「トヨタソフトウェアアカデミー」発足を発表した。
続きを読む > -
S.RIDEとWayve社、首都圏を中心とした公道データ収集開始
2025.5.13
S.RIDEは5月12日、AIを活用した自動運転ソフトウェアを提供する英Wayve Technologies社(以下、Wayve社)と日本の公道でのデータ収集に関するパートナーシップを締結し、首都圏を中心とした公道データの収集を開始することを発表した。
続きを読む > -
モビリティ・ジャーナリストの楠田悦子氏が執筆した『二次交通の教科書 地域の稼ぐ力を高める(以下、本書)』は、地域の観光振興と交通課題に対して当事者目線で向き合った実践的ガイドブックだ。
続きを読む > -
ホンダ、広汽Honda GT・東風Honda GTを世界初公開
2025.5.9
ホンダは4月23日、2025年上海モーターショーにおいて、中国市場向けEV「烨(yè:イエ)」シリーズの第2弾となる「広汽Honda GT・東風Honda GT」を世界初公開した。
続きを読む > -
KDDIとアビスパ福岡、生成AIを活用した観光プラン提案の実証開始
2025.4.22
アビスパ福岡とKDDIは4月14日、スタジアムと街の回遊促進を目的として、生成AIがスタジアム周辺における試合前後の観光プランを提案する実証開始を発表した。
続きを読む > -
大林組、データを活用したまちづくりを深化させるデータエコシステム構築
2025.4.10
大林組は4月7日、同社独自の分析指標とAIを用いて、同社が手掛ける3つの事業で得られるデータを解析し、エリアの隠れた魅力や可能性を把握できる「エリアダッシュボード」を含むデータエコシステムの構築を発表した。
続きを読む >