AI
-
トヨタとNTT事故ゼロ社会の基盤共創 他社活用と国内外の標準化図る
2024.11.1
トヨタ自動車とNTTは「交通事故ゼロ社会」実現に向けた「モビリティAI基盤」を構築すると10月31日、発表した。2030年までに両社で5000億円規模を投じてモビリティAI基盤を共同で開発・運用。
続きを読む > -
京都MKタクシー、AIを活用した自動コールバック機能運用開始
2024.10.30
MKグループは10月22日、京都MKのコールセンターでメータータクシーの自動コールバック機能の運用開始を発表した。今回の仕組み導入の目的は、ドライバーやオペレーターの負担軽減だ。
続きを読む > -
JR東日本やKDDIら、オンデマンドモビリティの実証運行開始
2024.10.25
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)、KDDI株式会社(以下、KDDI)、国際ハイヤー株式会社(以下、国際ハイヤー)は10月17日、オンデマンドモビリティ※1の実証運行を東京都港区高輪地区で2024年11月1日から2025年9月30日まで実施すると発表した。
続きを読む > -
ティアフォーと日立Astemo、自動運転システム等の領域で共同開発開始
2024.10.25
株式会社ティアフォー(以下、ティアフォー)は10月17日、自動運転用オープンソースソフトウェア「Autoware」を活用した自動運転システムおよびソフトウェア定義型自動車(Software-Defined Vehicle:SDV)の領域において、日立Astemoとの共同開発開始を発表した。
続きを読む > -
NTT西日本グループと株式会社マクニカ(以下、マクニカ)が共催するイベント「次世代モビリティDAY 2024」が8月29日、大阪京橋のQUINTBRIDGEにて開催した。
続きを読む > -
国内生成AI開発プロジェクト「GENIAC」第2期にチューリング社が採択
2024.10.11
Turing株式会社(以下、チューリング)は10月10日、経済産業省および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が推進する国内生成AI開発プロジェクト(以下、GENIAC)の第2期に採択されたと発表。今年2月に発表された第1期に続き、2度目の採択だ。
続きを読む > -
NTT西、マクニカとの共催イベントで共同出資後初のメディア向け説明会を実施
2024.10.10
NTT西日本グループと株式会社マクニカ(以下、マクニカ)は8月29日、マクニカ傘下の自動運転開発Navyaへの出資について、初となるメディア向け説明会を大阪京橋のQUINTBRIDGEで開催した。
続きを読む > -
交通事故発生時にはどう対応する?手順と注意点、よくある質問の回答
2024.9.18
警察庁が発表した速報値※では2023(令和5)年に発生した交通事故の件数は307,911件となり、2022(令和4)年の300,839件を上回りました。前年よりも増加したのは2004(平成16)年以来のことです。交通事故はいつどこで発生してもおかしくありません。
続きを読む > -
シャープ、EVコンセプトモデル「LDK+」公開 フォロフライも協力
2024.9.12
シャープ株式会社(以下、シャープ)は9月6日、EVコンセプトモデル「LDK+」(エルディーケープラス)の「SHARP Tech-Day’24 “Innovation Showcase”」での公開を発表した。
続きを読む > -
チューリング自動運転VLAデータセットとモデル開発、一部を公開
2024.9.11
自動運転開発のTuringは、日本初とする自動運転向けVLA(Vision-Language-Action、視覚-言語-行動)モデルデータセット「CoVLA(読み、コブラ)Dataset」とVLAモデル「CoVLA-Agent」を開発し、一部を公開したと9月10日、発表した。
続きを読む >