AI
-
関電100%出資のE-FlowにエクサウィザーズがAIモデル提供
2023.6.23
株式会社エクサウィザーズ(以下、エクサウィザーズ)は、E-Flow合同会社(以下E-Flow)に対して、分散配置した系統用蓄電池※の電力を最適な条件で市場取引するAIモデルを提供する。E-Flowは、関西電力株式会社(以下、関西電力)の100%出資会社だ。
続きを読む > -
新機能搭載 BOLDLY、Dispatcherダッシュボード提供へ
2023.6.22
BOLDLY株式会社(ボードリー 以下、BOLDLY)は、自動運転車両運行管理プラットフォーム「Dispatcher(ディスパッチャー)」の新機能として「Dispatcherダッシュボード」を2023年6月中に提供開始する。
続きを読む > -
Luup、LIQUID eKYCによる年齢確認と本人確認導入
2023.6.13
株式会社Luup(以下、Luup社)は6月9日、株式会社Liquidが提供するオンラインで本人確認が完結するサービス「LIQUID eKYC」を、シェアリングサービス「LUUP」アプリ内での年齢確認および本人確認に導入した。
続きを読む > -
モビリティサービス開発 パイオニア、CerebrumXと業務提携
2023.6.8
パイオニア株式会社(以下、パイオニア)は、AIを活用したモビリティデータサービスを展開するCerebrumX Labs Inc.(以下、CerebrumX)への出資および業務提携を決定した。
続きを読む > -
バス遅延予測をナビタイムが提供開始 予測を考慮したルート検索可能に
2023.6.6
株式会社ナビタイムジャパンは、AIでバスの遅延を予測し、各停留所の遅延が何分遅れているかをルート上に表示する「バス遅延予測」を5月31日より提供開始する。
続きを読む > -
パナソニック、ロボットの効率的な走行経路を計画できる技術開発
2023.6.5
パナソニック ホールディングス株式会社(以下、パナソニックHD)は、人やほかのロボットが共存する環境下でもロボットの効率的な走行経路を計画できる技術を開発した。
続きを読む > -
アルコールチェック関連取り組みまとめ【2022年9月~2023年4月】
2023.5.31
2022年4月から、一定台数以上の白ナンバー社用車を所有する事業者も、アルコールチェックが義務化された。さらに、記録の保存も行う必要がある。そのような背景から、車両管理システムとアルコール検知器を連携させるなどの取り組みが行われている。
続きを読む > -
TMFやデンソーも協力 佐賀大学、高齢者の安全運転支援の実証実施
2023.5.31
国立大学法人佐賀大学(以下、佐賀大学)は、一般財団法人トヨタ・モビリティ基金(以下、TMF)、株式会社デンソー(以下、デンソー)と協力し、高齢者の安全運転支援を目的とした実証実験を実施する。同実証では、モニターにドライブレコーダーを一定期間貸与し、通常通り運転をしてもらう。
続きを読む > -
AIで横断歩道検知 ナビタイム、事前に注意喚起する機能提供開始
2023.5.29
株式会社ナビタイムジャパンは、ドライブレコーダーアプリ「AiRCAM」で、道路標示・標識や横断歩道内の歩行者を検知して、事前に走行速度を注意喚起する機能を5月26日より提供開始する。
続きを読む > -
大阪ガスと大林組、建設工事向けAI気象予測サービス開発に着手
2023.5.25
大阪ガス株式会社(以下、大阪ガス)と株式会社大林組(以下、大林組)は5月17日、安全で効率的な施工管理を支援する「建設工事向けAI気象予測サービス」の開発に共同で着手した。両社は、2022年5月から共同で、気象が建設工事に与える影響および建設現場での気象予測ニーズに関する調査を開始した。
続きを読む >