ITS
-
デジタル庁、交通社会を議論する研究会を開催 住民・暮らし起点をテーマに
2022.4.15
デジタル庁は4月13日、「デジタル交通社会のありかたに関する研究会(以下、同研究会)」をオンラインで開催した。初回となる13日の会合では、モビリティに関する先進的な国内外の事例を紹介し、住民・暮らしを起点にしたデジタル交通社会のあり方を議論した。
続きを読む > -
警察庁、自動運転の実現に向けた調査検討委員会実施 制度の方向性を確認
2022.1.13
警察庁は2021年12月、自動運転の実現に向けた調査検討委員会検討結果報告書を発表した。同委員会では、交通ルールの在り方や安全性の担保方策等については、一定の方向性を得ている。
続きを読む > -
ITS Connect無線技術は自動運転に有効 推進協議会が発表
2021.9.27
ITS Connect推進協議会は、ITS Connect無線技術を活用した実証実験を各地で実施し、自動運転走行に有効だと確認した。9月23日付のプレスリリースで明かしている。ITS Connectとは V2X(Vehicle to Everything)を代表するサービスの1つだ。
続きを読む > -
路面電車・バス運転士の8割超がITS導入に賛同 推進協議会が発表
2021.6.16
ITS Connect推進協議会(以下、協議会)は6月14日、ひろしまサンドボックス「通信型ITSによる公共交通優先型スマートシティの構築事業」での実証実験・試乗会を行った。
続きを読む > -
NECがモビリティテストセンターを開設 5G活用で路車間通信など
2020.11.9
NECが6日、新しい道路交通インフラ社会の実現に向けた実証施設「NECモビリティテストセンター」を静岡県御殿場市に開設した。 今回のテストセンターは、インフラ協調型のモビリティサービスの実現や、インフラに設置したセンサーから得られるデータの活用など、さまざまな評価・検証を行う目的で設置。
続きを読む > -
シーメンスモビリティ、豪ITS大手ATCの買収手続きを開始
2020.10.27
ドイツのシーメンスモビリティ※1が20日、オーストラリア・シドニーを拠点とするITS※2大手アルドリッジトラフィックコントローラー(Aldridge Traffic Controller:ATC)を買収する予定だと発表した。
続きを読む > -
シンガポールがERPシステムを更新 21年後半から開始
2020.9.10
シンガポールの陸上交通庁(Land Transport Authority:LTA)は8日、道路料金を徴収するERP(Electronic Road Pricing)システムを、現行のものから次世代のものへと切り替えていくことを発表した。置換は21年後半から18カ月かけて行われる。
続きを読む > -
少子高齢化や過疎化などを背景に、中山間地域などの過疎地においては公共交通が衰退。いわゆる移動難民の増加が進み、さらには物流業界ではドライバー不足なども起こっている。これらの課題を解決する手段として大きな期待が掛かっているのが、自動運転を活用した移動・物流サービスだ。
続きを読む > -
少子高齢化や過疎化などを背景に、中山間地域などの過疎地においては公共交通が衰退。いわゆる移動難民の増加が進み、さらには物流業界ではドライバー不足なども起こっている。これらの課題を解決する手段として大きな期待が掛かっているのが、自動運転を活用した移動・物流サービスだ。
続きを読む > -
自動運転車は安全に右折が可能か 神戸市で自動運転・路車間通信の実証開始
2020.3.18
株式会社日本総合研究所(以下、日本総研)が主催する、まちなか自動移動サービス事業構想コンソーシアムは、3月16日から25日まで神戸市北区筑紫が丘において自動運転車両を用いた路車間通信の実証実験を実施すると発表した。
続きを読む >