JR東日本
-
JR東日本、三菱電機の次世代インバータ装置を山手線E235系電車に搭載
2025.10.8
東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)と三菱電機は9月25日、三菱電機で開発を進めている小型軽量化・省エネ化を目的とした次世代車両駆動用インバータ装置※1(以下、次世代VVVFインバータ装置)を山手線で使用しているE235系電車1編成に2台を2026年2月頃まで試験的に搭載すると発表した。
続きを読む > -
車・人流等の混雑関連取り組みまとめ【2024年9月~2025年9月】
2025.10.6
AIの進化とデータの蓄積により、さまざまな形での車や人流の混雑情報が提供されている。国土交通省も道路データプラットフォームを公開し、どこで渋滞が発生しやすいかを見ることができるように情報を提供。交通量APIを利用することで、都市全体のリアルタイムの交通状況の可視化することができるという。
続きを読む > -
JR東日本は、モビリティ事業として初となる中長期成長戦略「PRIDE & INTEGRITY」を策定した。20年後の未来を見据え、今後10年間で「安全レベルの向上」「収益力向上」「技術革新」「働き方改革」の4つのアプローチを推進。
続きを読む > -
東京都公募の脱炭素燃料支援でJR東ら採択 保守・工事機械に活用
2025.9.12
伊藤忠エネクスは9月4日、東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)、ユニオン建設、東鉄工業、交通建設およびJR東日本商事と共に、東京都が公募した「脱炭素燃料活用における事業化促進支援事業」に応募し、採択されたことを発表。
続きを読む > -
【PR】JR東日本やAMANEモビリティハブ千葉駅拠点に実証
2025.9.11
JR東日本は、LIGARE運営元の関連会社でモビリティ関係の事業開発を行う株式会社AMANE、ジオテクノロジーズと共に千葉駅を起点とするモビリティハブ「千葉ぷらっと」の実証実験を始めると9月10日、発表した。
続きを読む > -
JR東とNRI、地方創生に向け新会社設立 地域イノベーターを支援
2025.9.11
東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は9月9日、野村総合研究所(以下、NRI)と共同で、地域創生を目的として地域みらいブレインリンクを設立すると発表した。地域みらいブレインリンクの目的は、地域イノベーターに対して、ビジネスの種づくりから社会実装までを支援することだ。
続きを読む > -
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、生成AIを活用した旅行計画支援サービス「JR EAST Travel Concierge」の第2弾となる実証実験を2025年8月4日より開始した。前回の実証結果を踏まえ、新たに旅ナカでの利用を想定した「スキマ時間旅行プラン生成機能」を実装。
続きを読む > -
JR東日本、2034年の経営構想 「モビリティ×生活」で売上高4兆円超へ
2025.7.11
JR東日本は2034年度に向けて「モビリティとソリューションの二軸による経営」を推進する。7月1日、グループ経営ビジョン「勇翔 2034」を発表した。
続きを読む > -
JR上野駅でAIカメラを活用した混雑緩和目指す、バカンが実証実施
2025.7.7
バカン社は7月4日、混雑情報配信プラットフォーム「VACAN(バカン)」のJR上野駅での実証実験開始を発表した。同実証の目的は、「みどりの窓口」(中央改札内外の2箇所)と「指定席券売機」の計3カ所における混雑緩和と待ち時間の短縮だ。これにより、駅利用者の利便性と満足度の向上が期待される。
続きを読む > -
Suicaタッチデータ等をマーケティング活用 favy社が実証開始
2025.6.19
favy社は6月17日、JR東日本が保有する駅やビルでのSuicaタッチデータを活用した「タッチトリガー」とビットキー社のスマートロックから取得したデータを組み合わせた新しい商業施設のOMOマーケティング手法の実証実験を6月18日より開始すると発表した。
続きを読む >