JR東日本
-
JALら、ドローンによる医薬品配送を都内で実施 隅田川に架かる橋を横断
2022.2.3
日本航空株式会社(以下、JAL)、KDDI株式会社(以下、KDDI)、株式会社ウェザーニューズ、Terra Drone株式会社(以下、テラドローン)、東日本旅客鉄道株式会社は、隅田川に架かる永代橋など複数の大橋をドローンで横断する医薬品配送の実証実験を行う。
続きを読む > -
JR東日本グループ会社、台北市にOne&Co Taipeiを開設予定
2022.1.28
JR東日本グループ会社の台灣捷爾東事業開發股份有限公司は、日系企業が集積する台北市中山駅近くに、コワーキングスペース「One&Co Taipei」を2022年夏(予定)に開設する。東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)が1月26日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
my route関連取り組みまとめ【2020年~2021年】
2022.1.21
「my route(マイルート)」とは、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)が提供しているマルチモーダルモビリティサービスだ。2019年11月に福岡市・北九州市が本格導入し、その後順次全国へと拡大している。当記事では、2020年から2021年に行われた「my route」の取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
株式会社ナビタイムジャパン(以下、ナビタイム)と株式会社ヴァル研究所(以下、ヴァル研究所)は12月15日、オンラインでモビリティ勉強会~経路探索編~ を開催した。
続きを読む > -
株式会社ナビタイムジャパン(以下、ナビタイム)と株式会社ヴァル研究所(以下、ヴァル研究所)は12月15日、オンラインでモビリティ勉強会~経路探索編~ を開催した。コロナ禍を経てなお、日本各地でMaaSに関する取り組みが進んでいる。
続きを読む > -
SWAT、JR東日本らのMaaSにオンデマンド車両配車用API提供
2022.1.14
SWAT Mobility Japan株式会社(以下、SWAT)は、地域・観光型MaaS「回遊軽井沢」のオンデマンド交通サービス「よぶのる軽井沢」に、オンデマンド車両配車用のルーティングAPIの提供を開始する。1月13日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
JR東日本ら、タクシー乗り場の混雑情報を配信する実証実験開始
2022.1.7
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は、東京駅八重洲口タクシー乗り場の混雑情報をWebサイト上で、ユーザーに提供する実証実験を開始する。1月5日付のプレスリリースで明かした。JR東日本は2017年9月5日、モビリティ変革コンソーシアムを設立した。
続きを読む > -
JR東日本と西武HD、地域・観光型 MaaS「回遊軽井沢」開始
2021.12.20
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)と株式会社西武ホールディングス(以下、西武HD)は、地域・観光型MaaS「回遊軽井沢」を展開する。12月16日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
JR東日本ら、コーヒーとシェアオフィスのサブスクサービス提供開始
2021.12.3
株式会社favy(以下、favy)は、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)、株式会社JR東日本クロスステーション(以下、JR東日本クロスステーション)と協同で、コーヒーとシェアオフィスのサブスクリプションサービスを開始する。12月1日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
グリーンスローモビリティ取り組みまとめ【2020年~2021年10月】
2021.12.2
国土交通省は、グリーンスローモビリティを高齢者の足の確保や観光客の周遊に資する「新たなモビリティ」として定義した。また、グリーンスローモビリティは環境負荷が少ない、狭い路地も通行可能といった特徴を持っている。
続きを読む >