SDGs
-
日産ら、EV活用による持続可能なまちづくりに向け岐阜県輪之内町と共創
2025.3.21
岐阜県安八郡輪之内町と株式会社ヨロズ、株式会社ヨロズサステナブルマニュファクチャリングセンター(YSMC)、日産自動車株式会社(以下、日産)および岐阜日産自動車株式会社の5者は3月17日、脱炭素化及び強靭化実現に向けてEVを活用していく、「電気自動車を活用した脱炭素化及び強靭化に関する連携協定」締結...
続きを読む > -
日産やオリエンタルエアブリッジら、EVを活用した脱炭素社会に向け共創
2025.3.19
オリエンタルエアブリッジ株式会社、日産自動車株式会社(以下、日産)、日産プリンス長崎販売株式会社の3社は3月13日、「電気自動車を活用した脱炭素社会実現に向けた連携協定」締結を発表した。
続きを読む > -
日産アニマラートプロジェクト開始、クルマと野生生物の接触事故ゼロ目指す
2025.3.4
日産自動車株式会社(以下、日産)は3月3日、クルマと野生生物の接触事故(ロードキル)ゼロを目指す「NISSAN ANIMALERT PROJECT(日産アニマラートプロジェクト)」開始を発表した。
続きを読む > -
コスモグループ、神奈川中央交通の自動運転実証にバイオディーゼル燃料供給
2025.1.6
コスモエネルギーホールディングス株式会社は12月26日、グループ会社であるコスモ石油マーケティング株式会社が神奈川中央交通株式会社の実施する自動運転バス実証実験に国産バイオディーゼル「コスモCF-5※」を供給することを発表した。
続きを読む > -
ホンダ、中国新設の開発区新エネルギー車工場稼働開始 自動化等の設備導入
2024.12.24
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は12月23日、中国における四輪生産販売合弁会社である広汽本田汽車有限公司(以下、広汽Honda)が、広東省広州市に新設した開発区新エネルギー車工場の稼働開始を発表した。同工場では、高効率・スマート・低炭素な生産体制を目指し、最新の生産設備を導入している。
続きを読む > -
日産と日本旅行が発起人、GREEN JOURNEY おてつたび実施へ
2024.12.12
株式会社おてつたび(以下、おてつたび)は12月11日、伊勢志摩2カ所の宿泊施設で「GREEN JOURNEY おてつたび」を実施することを発表した。
続きを読む > -
REXEV、脱炭素化支援サービス「グリーンコンサルティング」提供開始
2024.10.29
株式会社REXEV(以下、REXEV)は10月23日、企業の脱炭素化を支援する新たなコンサルティングサービス「グリーンコンサルティング」を2024年10月1日より正式リリースしたと発表。REXEVならではのEV・エネルギー領域の知見を活用して、企業が脱炭素化で直面する事業課題の解決を支援する。
続きを読む > -
ヒョンデ中型EVバス「ELEC CITY TOWN」、補助金交付へ
2024.9.6
Hyundai Mobility Japan株式会社(以下、ヒョンデ)は9月3日、中型EV路線バス「ELEC CITY TOWN(エレク シティ タウン)」が、公益財団法人 日本自動車輸送技術協会(以下、JATA)から、「補助対象車両」として補助金を交付されることを発表した。
続きを読む > -
EV昼充電サービスソリューション、電力シェアリングが提供開始
2024.7.23
株式会社電力シェアリング(以下、電力シェアリング)は7月18日、昼間への充電のタイムシフトを促す介入手法の有効性を示す実証実験の結果を発表。さらに、事業者向けに商用車の昼充電シフトプログラム作成支援や、CO2排出量の定量評価ソリューション・サービスを8月1日より提供すると発表した。
続きを読む > -
三菱自が32年目の小学生「自動車相談室」自由研究や授業でクルマ学ぶ
2024.7.22
三菱自動車工業は自動車産業に関する質問を広く受け付ける「2024年 小学生自動車相談室」を7月20日から12月10日まで開設すると7月19日、発表した。1993年より続く自動車業界で唯一の取り組みという。開始以来23年度までに小学生や教師から4000件超の相談が寄せられている。
続きを読む >