Tesla(テスラ)
-
テスラ、自動運転テスト走行を日本でも開始 カメラのみで環境認識
2025.8.22
テスラは8月20日、日本国内でのFull Self-Driving (Supervised)の技術テスト走行および学習開始を発表した。今回のテスト走行では、AIハードウェア(AI 4)、およびカメラベースのTesla Visionを搭載したミッドサイズ モデル3で実施する。
続きを読む > -
テスラ自動運転タクシーを発表、26年生産3万ドル未満を予定
2024.10.11
米テスラは10月10日、自動運転タクシー(ロボタクシー)試作車の「サイバーキャブ」を公開した。2026年の生産開始を予定しており、価格は1台3万ドル未満を考えているとした。10日開催のテスラのイベントでイーロン・マスクCEOが明らかにした。
続きを読む > -
AFEELAブランドEVがNACS採用 SHMとテスラが合意
2024.10.2
ソニー・ホンダモビリティ株式会社(以下、SHM)は9月27日、2025年から北米および日本で販売する「AFEELA(アフィーラ) 」ブランドのEVにおける北米充電規格(North American Charging Standard以下、NACS)の採用を米テスラ社との合意を発表した。
続きを読む > -
スバルのEV関連取り組みまとめ【2023年6月~2024年6月】
2024.6.17
株式会社SUBARU(以下、スバル)は、他社との共同でEVの開発・生産を進めている。エンジン開発については、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)、マツダ株式会社(以下、マツダ)の3社で三社三様による宣言を行った。
続きを読む > -
トヨタ北米事業体、BEVにNACSを採用することでテスラと合意
2023.10.23
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は10月20日、Toyota Motor North America, Inc.(以下、TMNA)が、2025年からバッテリーEV(以下、BEV)に北米充電規格(NACS)を採用することでテスラ社と合意したと発表。
続きを読む > -
ホンダ、北米充電規格NACSを2025年より採用することでテスラと合意
2023.9.11
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は9月7日、北米充電規格(North American Charging Standard 以下、NACS)を2025年より採用することで、Tesla, Inc.(以下、テスラ)と合意したと発表。北米で販売するEVの充電ポートに採用するという。
続きを読む > -
DMM、テスラ方式充電規格「NACS」対応の急速充電器導入へ
2023.8.7
合同会社DMM.com(以下、DMM)は8月3日、同社が提供するEV充電サービス「DMM EV CHARGE」において、2024年よりテスラ方式の充電規格である「NACS」に対応した急速充電器を導入すると発表した。
続きを読む > -
日産、北米充電規格を2025年から採用することでテスラと合意
2023.7.26
日産自動車株式会社(以下、日産)は7月19日、米国ユーザーに幅広いEVの充電方法を提供するため、2025年から北米充電規格(North American Charging Standard:NACS)を採用することでテスラ社と合意したと発表。
続きを読む > -
EV向けサービス拠点事業拡大検証、三菱商事エネルギーとTeslaが協業
2023.7.21
三菱商事エネルギー株式会社(以下、三菱商事エネルギー)は7月19日、Tesla Motors Japan合同会社(以下、Tesla)と協業し、EV向けのモビリティサービス拠点事業の拡大に向けた事業検証を開始すると発表した。
続きを読む > -
キーワードは「モビリティX」 日経BPが自動車産業解説の新刊発売
2022.12.20
株式会社 日経BPは、「モビリティX シリコンバレーで見えた2030年の自動車産業 DX、SXの誤解と本質」を発売した。12月19日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む >