有料会員限定記事
-
「西武つなぐプロジェクト」で生まれる、「まち」との新たな付き合い方 西武HDインタビュー
2022.10.11
コロナ禍を経て人々のライフスタイルや価値観は大きく変化したが、そのうちの一つが地元志向の高まりだ。株式会社西武ホールディングス(以下、西武HD)は、2022年7月5日から西武線沿線地域において「地域とのつながり」や「体験価値の提供」を軸にした新しい取り組み「西武つなぐプロジェクト」を始動した。
続きを読む > -
トヨタをはじめとした数々の大企業と連携するアメリカ発の自動運転ベンチャーのMay Mobility。昨年3月に広島大学での自動運転シャトルのサービス実証を開始したことは、業界内で大きな話題を呼んだ。
続きを読む > -
自動運転車が“イマジネーション”?May Mobilityが見据える社会実装
2022.10.7
トヨタ自動車や東京海上ホールディングス、豊田通商など、名だたる企業たちと自動運転開発の提携を行う企業がある。2017年にアメリカで設立したMay Mobility(メイ モビリティ)だ。
続きを読む > -
ADL講演会、カーボンニュートラルに向けて加速する電動化
2022.10.6
経営戦略コンサルティング会社であるアーサー・ディ・リトル(以下、ADL)の日本法人アーサー・ディ・リトル・ジャパンは、7月26日に自動車業界の最新動向についてオンライン上で講演会を開催した。「カーボンニュートラル(CN)に向けて加速する電動化の最新見立て」について最新動向を発表した。
続きを読む > -
水素エンジンとFCV取り組みまとめ【2021年9月~2022年9月】
2022.9.29
水素やFCVは、SGDsに対する選択肢の一つとして注目されている。複数の企業、団体、自治体が、実用化に向けて、さまざまな取り組みを実施中だ。さらに、国もFCVの有効活用に向けて動いている。当記事では、2021年9月~2022年9月の水素エンジンやFCVの取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
BIPROGY株式会社(以下、BIPROGY)は6日、新会社である「V-Drive Technologies株式会社」(以下、V-Drive Technologies)を設立し、自動運転安全性能評価のためのプラットフォーム「DIVP(Driving Intelligence Validation p...
続きを読む > -
東急株式会社、定額制回遊型住み替えサービス「Tsugi Tsugi」の説明会開催
2022.9.26
東急株式会社は9月5日、定額制回遊型住み替えサービス「Tsugi Tsugi」(ツギツギ)の新サービス開始にあたり、説明会を開催した。当日は東急株式会社のホスピタリティ事業部で事業戦略グループ課長補佐を務める川元一峰(かわもとかずみね)氏が登壇し、ツギツギの概要・新プランの紹介を行った。
続きを読む > -
「GO BEYOND DIMENSIONS TOKYO」成果発表会の全概要紹介
2022.9.26
8月31日、東京都の「5G技術活用型開発等促進事業」に採択された「GO BEYOND DIMENSIONS TOKYO」の成果発表会が開催された。
続きを読む > -
観光型MaaS取り組みまとめ【2021年8月~2022年8月】
2022.9.22
日本各地で観光とMaaSを結び付けた取り組みが進んでいる。モビリティ関連業者だけではなく、各自治体や観光協会が協力したり、参画したりすることも少なくない。当記事では、2021年8月~2022年8月の観光型MaaSに関する取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
茨城県高萩市(以下、高萩市)と茨城交通株式会社(以下、茨城交通)は、2022年10月1日より茨城県高萩市内において呼出型最適経路バス「MyRideのるる」の本格運行を開始すると発表した。
続きを読む >