有料会員限定記事
-
医薬品のドローン配送取り組みまとめ【2021年7月~2022年6月】
2022.7.13
ドローンによる配送は、都市部、離島、中山間部など、さまざまな地域で実証実験が行われている。特に力が入っているのは、医薬品や処方箋などの配送だ。当記事では、2021年7月から2022年6月までに行われた医薬品のドローン配送の取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
ナビタイム「モビリティ勉強会」〜名鉄が進める「エリア版MaaS」とは
2022.7.12
ナビタイムジャパン(以下、ナビタイム)が6月17日、オンラインセミナー・モビリティ勉強会を開催した。今回は名古屋鉄道(以下、名鉄)が登壇し、「エリア版MaaSの可能性」をテーマに講演とトークショーを行った。
続きを読む > -
静岡県の東伊豆町で6月16日、第1回目の東伊豆町地域公共交通検討会が開催された。検討会には東伊豆町役場の職員のほか、オブザーバーとして中部運輸局交通政策部交通企画課課長の石井信氏、アドバイザーとして合同会社うさぎ企画の森田創代表らが出席した。
続きを読む > -
デジタルチケット活用のMaaS取り組みまとめ【2022年1月~5月】
2022.7.8
デジタルチケットは、MaaSの主要な取り組みの1つだ。予約や決済を一元化することで、事業体にとってはDX、ユーザーにとっては利便性向上を実現する。当記事では、2022年1月から5月までに行われたデジタルチケットを活用したMaaSの取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
ボッシュ、2021年の業績は好調。日本で複数のプロジェクトを進める
2022.7.6
ボッシュ・グループの日本法人であるボッシュ株式会社は、6月16日にオンライン上で、2021年の業績と今後の事業展望を発表した。グループ全体の売上高は、前年比10.1%増の787億ユーロで、EBIT(利払い・税引き前利益)は32億ユーロ。
続きを読む > -
4Dイメージングレーダーのバヤーイメージング、2軸で日本展開
2022.7.5
6月15日、イスラエルの4Dイメージングレーダーのリーディング・カンパニーであるVayyar Imaging(以下、バヤーイメージング)は、日本法人Vayyar Imaging Japan(バヤーイメージングジャパン)合同会社を設立後、初の記者発表会を開催した。
続きを読む > -
鉄道事業を中心に、バスやタクシー、そして観光業など中京圏の生活と交通の基盤を担う名古屋鉄道株式会社(以下、名鉄)が、2022年3月にエリア版MaaSアプリ「CentX」を発表した。交通各社がそれぞれのMaaS戦略を展開する中、名鉄が掲げる「エリア版MaaS」とは何なのか。
続きを読む > -
EV化や自動運転により車載電子機器の高度化が進む中、品質や安全性を確認する信頼性試験サービスへのニーズが高まっている。電子機器の試験・評価・解析を行うOKIエンジニアリング(以下、OEG)は、自動車業界の変化に対応するため2022年5月に「eモビリティテストセンター」を新設した。
続きを読む > -
バスの自動運転に関する取り組みまとめ【2022年1月~2022年5月】
2022.6.24
さまざまな企業や団体が、自動運転に関連する技術の開発を進めており、中でも、バスは、既に公道での実証を始めている。また、バスの自動運転に合わせて、遠隔監視やシステムの連携等の検証も実施中だ。当記事では、2022年1月~5月に行われたバスの自動運転に関する取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
ヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ発動機)と一般社団法人日本自動車連盟(以下、JAF)は8日、協業契約の締結を発表した。移動課題を抱える地域に低速モビリティの普及を加速化させることで、地域社会に貢献したい考え。
続きを読む >