有料会員限定記事
-
2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、政府も含めたさまざまな団体や企業が取り組みを行っている。モビリティ業界でも同様に、空飛ぶクルマや自動運転といった次世代技術の取り組みを進めている。当記事では、2020年から2022年3月までに行われたモビリティ関連の取り組みをまとめる。
続きを読む > -
2022年3月17日、国土交通省が交通ソフトインフラの海外市場の現況等について議論するオンラインセミナーを開催した。当日は、全国の交通事業者や自動車メーカーなど多数の企業が参加した。
続きを読む > -
各地域でMaaSが実証から実装へと移行しつつある。その中で、従業員の高齢化や人手不足、デジタル化の遅れが顕著な地方部の交通事業者がMaaSやDXに対応していくには、どのような方法が有効なのか。
続きを読む > -
旅のサブスク「HafH」。サブスクがもたらす交通の需要創出効果とは?
2022.4.27
2006年、日興コーディアル証券(現SMBC日興証券)入社。2011年よりドイツ証券にて、株式引受業務を中心に、デリバティブ、リパッケージローンの組成等、株式関連業務を行う。2018年、KabuK Styleを設立。
続きを読む > -
ウーブンシティ関連取り組みまとめ【2020年~2022年3月】
2022.4.26
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)、およびその関連会社であるウーブン・プラネット・ホールディングス株式会社(以下、ウーブン・プラネット)は、Woven City(ウーブン・シティ)の開発や開発に関わる企業の買収などにも取り組んでいる。
続きを読む > -
長谷川工業が新型キックボードを発表 シェアではなく「所有」の理由とは?
2022.4.25
長谷川工業株式会社(以下、長谷川工業)は4月13日、新型の電動キックボード「YADEA KS5 PRO」を発表した。日本での公道走行が可能なモビリティとして、今年7月に一般向け販売を行う。
続きを読む > -
JR新宿駅に設置型の授乳スペース?拡大する「mamaro」のニーズ
2022.4.20
「mamaro」をご存じだろうか。赤ちゃんがいる読者なら見る機会があったかもしれない。商業施設を中心に設置が進んでいる個室型のべビーケアルームのことだ。そんな「mamaro」だが、実は昨年からJR新宿駅に設置して実証実験を行っており、西日本を中心に鉄道駅への導入が少しずつ進んでいる。
続きを読む > -
タクシー・ハイヤー配車サービスのUberでは、2022月3月28日から4月24日まで、パートナー会社向けに燃料費補助プログラムを展開している。プログラム開始に至った背景と概要、今後の展望について、Uber Japan株式会社モビリティ事業部シニアアカウントマネージャーの小川マーカス氏に話を聞いた。
続きを読む > -
空港MaaS、二次交通取り組みまとめ【2020年~2022年3月】
2022.4.15
航空会社も、さまざまな交通事業者とシステム面、サービス面での連携を進めている。具体的には、他の交通機関を含めた経路検索や予約などができるというものだ。これにより、利便性向上やシームレスなユーザー体験の提供などを目指している。
続きを読む > -
テラモーターズ、EV充電インフラ事業へ参入 既設マンションへ初期コスト0円で導入
2022.4.15
EVベンチャーのテラモーターズ株式会社(以下、テラモーターズ)は3月29日、新たにEV充電事業「Terra Charge」を4月より開始すると発表した。新規事業参入に伴い、国内の既設マンションへの充電設備の導入費用を無料にする。初年度は全国1000棟への設置を目指す。
続きを読む >