『クルマの進化に伴う電子制御システム構築に必要な取り組み』マツダ株式会社・山﨑雅史氏
2016/9/30(金)
マツダ株式会社(以下マツダ)統合制御システム開発本部副本部長の山﨑雅史氏は2016年7月、『自動運転技術の概要と社会へもたらすインパクト』をテーマに講演しました。
TU-Automotiveが主宰するイベントから、弊社が注目した講演の模様を連載でお届けします。
テクノロジーの新たな役割
テクノロジーに求められる役割は、時代と共に移り変わっています。成長一辺倒の時代の中においては、苦難な労働や多忙な生活をテクノロジーによって省力化し、より便利に、より快適にしていくことが求められてきました。その結果として寿命は延び、こと日本においては未曽有の長寿国となっています。一方でそれに伴い高齢化の問題も顕在化してきています。近年のIoTやビッグデータ、人工知能技術の著しい発達は、蒸気、電気、コンピューターに次ぐ第四次産業革命とも言われています。そんな中、次の時代がテクノロジーに求める役割についてしっかりと考える時期にきているのではないでしょうか。
いつまでも運転を楽しめる社会
クルマを正しく運転するためには正しく認知し、正しく判断し、正しく操作する必要があります。しかし、視界の不良や、突然の心身の不調、高齢化に伴う運転技能の相対的な低下や人間が本質的に起こしてしまうミスなど、正しい運転を阻害し、『楽しく運転する』というクルマの価値を脅かすものがまだまだたくさんあります。こういった避けられない状況を回避することが、現代社会においてクルマに求められています。マツダが目指す自動運転技術のコンセプトは、人が運転しているその裏で、クルマが人間とクルマや外の世界をしっかりと把握し、仮想運転を行っているというものです。あくまで運転の主体は人であり、ドライバーの認知・判断・操作や、ドライバーの状態を適切に検知・解釈してバックアップシステムが仮想運転を行い、必要であれば認知へのフィードバックを行います。そして最悪の状態になればバックアップシステムが仮想状態からリアル状態へと移行して、自動運転を行い、人間をオーバーライドすることで周辺を含めて安全な状態を維持する、という仕組みです。
現状の技術では自動運転には専用レーンなどの高度インフラが必要で、インフラ整備ための社会コストとの兼ね合いであらゆる交通環境で事故をゼロにしていくことはまだまだ現実的ではありません。しかし、自動運転技術の発達と共に、幅広い交通環境において低コストですべてのクルマに自動運転のバックアップシステムを導入することで事故を限りなくゼロに近づけるが可能になるでしょう。このようにして究極の安全・安心を提供し、いつまでも安心して運転を楽しむことができ、積極的にクルマを使い続けて頂けるような社会の実現というのがマツダの自動運転のコンセプトです。