ニュース

神戸市ら、都市OS活用で渋滞解消へ 鉄道利用等の行動変容促進目指す

2025/11/25(火)

スタンプラリー(左)
シャトルバス運行(右)

神戸市、ギックス、BIPROGY、三井不動産、UDCKタウンマネジメントは11月20日、都市OSの新たなユースケースとして、都市OS「スマートライフパス」、「Dot to Dot」を利用し、渋滞解消に向けた取り組みを実施すると発表した。

今回の取り組みの目的は、デジタル施策とハード施策を組み合わせて、通行時間帯の分散や鉄道など公共交通機関へのシフトを促進することで、都市の交通課題の解決やより快適なまちづくりの実現することだ。国道2号線を対象として実施するという。

具体的には、ギックスのプラットフォーム「マイグル(Mygru)」を利用したデジタルスタンプラリーを開催し、GPSを使ったチェックイン機能によって、鉄道利用や時間帯変更(オフピーク通行)に対して、インセンティブを付与するという。付与されたインセンティブは、Dot to Dotのデータ連携に同意することで実績が連携され、スマートライフパスのポイントが付与される。スマートライフパスのポイントは、三井ショッピングパークポイントに変換できるとのことだ。

さらに、神戸市は、富士通の協力のもと、神戸市内の道路運行状況を分析し、混雑緩和効果の高い経路を推定。同社の社会課題を起点とする事業モデル「Uvance」から提供するソーシャルデジタルツインの技術を活用したシミュレーションにより、最適なシャトルバス運行施策等を検討。神戸市営地下鉄「名谷駅」~「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」までのシャトルバス運行やデジタル施策の効果についてシミュレーションを実施するとのことだ。

ソーシャルデジタルツイン
シミュレーションイメージ

get_the_ID : 249581
has_post_thumbnail(get_the_ID()) : 1

ログイン

自動運転特集

ページ上部へ戻る