NearMeが国交省連携で深夜の交通空白解消 AI相乗りタクシーを渋谷・三鷹で実証運行、終電後に簡単すぐ帰宅
2025/10/31(金)
オンデマンドマッチングサービスで移動課題の解決を目指す株式会社NearMe(以下:ニアミー)は、国土交通省のパイロット・プロジェクトとして、リアルタイム相乗りサービス「ミッドナイトシャトル」を開始する。終電後の「交通空白」が課題となる渋谷エリアと三鷹エリアを対象に、深夜帯の帰宅困難者の移動を支援。これまでの事前予約型サービスを進化させ、リアルタイムでのマッチングにより「すぐ乗れる」相乗りタクシーを実現する。
ドライバー不足などを背景に、都市部でも終バスの繰り上げや深夜帯のタクシー不足が深刻化し、終電後の移動手段確保が大きな課題となっている。この「交通空白」を解消するため、ニアミーは国土交通省が進める地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」の一環として、新たな実証に乗り出す。
今回のプロジェクトの核となるのは、国交省の「リアルタイム相乗りタクシーマッチングシステム開発プロジェクト」として採択されたニアミーが独自開発したAI技術。これまで同社が主に事前予約型の「エアポートシャトル」で培ってきた相乗り(ライドプーリング)の仕組みを、リアルタイムでのマッチングが可能なシステムへと進化させた。
利用者は乗車直前でも予約が可能となり、AIが同じ方向へ向かう他の利用者と効率的にマッチングを行う。これにより、既存のタクシー車両の輸送効率を高めつつ、利用者は通常のタクシーより割安な料金で移動できる。
実証は、深夜の移動需要が集中する二つのエリアで実施される。「ミッドナイトシャトル渋谷」は11月1日から、渋谷駅周辺約1km圏内から乗車し、都内や神奈川・横浜方面への帰宅者を対象に運行。タクシー乗り場の長蛇の列や、つかまらないといったストレスの軽減を目指す。
一方、「ミッドナイトシャトル三鷹」は10月31日から、JR三鷹駅を起点とし、駅から西もしくは南の郊外住宅地の住民を対象に終電後に運行する。両サービスとも、料金は走行距離に応じて事前に確定し、相乗り人数に応じて変動する仕組みだ。
ニアミーは、この取り組みを通じて、深夜時間帯の移動を諦めていた人々に新たな選択肢を提供するとともに、既存の交通資源を有効活用することで、持続可能な地域交通を官民で創出していくとしている。
 
                          


 
               
            




 
	 
	 
	