ニュース

埼玉工業大学が自動運転の活動実績を発表 レベル3で652km走行

2020/4/27(月)

埼玉工業大学(以下、埼工大)は、「自動運転技術開発センター」の2019年度の活動実績を発表した。体験試乗者数は延べ2,415名、自動運転レベル3での走行距離は合計652kmに及び、同大学の発表によると、この実績は国内の大学が開発する自動運転バスとして、国内トップクラスの豊富な活動だとした。
※自動運転レベル3:特定条件下における自動運転。基本的にシステムが全ての運転タスクを行い、システムの作動が困難な場合などに人が運転に介入する。
埼工大は自動運転の開発体制の強化を目指し、2019年4月に自動運転技術開発センターを設立。「埼玉県スマートモビリティ実証補助金」の採択機関決定により、株式会社ミクニライフ&オート(埼玉県加須市)と協力して自動運転バスを開発、2019年8月に実験車両を公開した。埼工大の自動運転バスは、最大24人乗りマイクロバス「リエッセⅡ」をベースに自動運転AIを実装。一般の公道でも走行可能な車両だ。
埼工大の自動運転バスの開発チーム(一部)

埼工大の自動運転バスの開発チーム(一部)


今年の3月末までに、埼玉県内だけでなく兵庫県の播磨科学公園都市、愛知県の日間賀島など全国各地での自動運転の実証実験プロジェクトに多数参加。埼工大の発表によると、一般車両が走行する公道で計7回、全体では計12回の公開実証実験に参加したとのこと。交通量の多い公道で最高速度50kmで走行した実績もあり、制動性能の向上を通した快適な乗り午後地の実現にも取り組んでいる。そのほか、埼工大キャンパスと最寄りのJR高崎線岡部駅間を運行するスクールバスの自動運転の実証実験も開始したと明かした。

■関連記事



また、実証成果を紹介として、埼玉県産業労働部先端産業課が制作した動画も併せて公開した。



自動運転技術開発センター長・渡部大志氏のコメント
埼工大は、自動運転の研究・開発に積極的に取り組んでいる大学と評価されています。実用化に向けて、全国の様々な自動運転の実証実験に積極的に参加して、経験とノウハウを高めてきました。また、多くの一般市民の方にも体験試乗をしてもらい、自動運転技術を実感してもらう機会を創っています。

交通量の多い公道や坂道の多い山間部など、自動運転の課題の多い道路にもチャレンジしてきました。我々の専門分野である画像認識の技術を活かして、必要なソフトウエアをSAIKOカー wareとして独自に開発しています。民間バス会社の運転手による公道の自動運転もすでに支援・協力を始めています。今後も各地域の課題解決に向けて、社会に役立つ自動運転の研究・開発を進めていきます。

get_the_ID : 50318
has_post_thumbnail(get_the_ID()) : 1

ログイン

ページ上部へ戻る