ニュース

トヨタ「COMS」のシェアリングによる次世代の交通システム「Ha:mo(ハーモ)」 (前編)PR

2017/12/19(火)

東京モーターショー 2017 「Ha:mo」 特設ブース

クルマが社会システムの一部となり活用されることで、「渋滞」や「CO2」など、交通課題の解決を目指そうとするもの、それがトヨタの進める「Ha:mo(ハーモ)」だ。2012年より、パーソナルな乗り物と公共交通を最適につなぐことで、シームレスで快適な移動と地域の交通課題解決をサポートする仕組み「Ha:mo」を提唱している。国内では愛知県豊田市に始まり、東京都心部、沖縄本部半島、岡山市の4都市において「Ha:mo」が導入されており、次世代の交通システムづくりに取り組んでいる。
[LIGARE vol.36 (2017.11.30発行) より記事を再構成]

 

クルマのまち 豊田市 「Ha:mo」

豊田市「Ha:mo(ハーモ)」実施の様子


移動自由度の高いまちの先駆け


愛知県豊田市で導入されている超小型モビリティ「COMS」を使ったワンウェイカーシェアリングサービス「Ha:mo」は、2012年に経済産業省より「次世代エネルギー・社会システム実証事業」として採択を受け、「豊田市低炭素社会システム実証プロジェクト」の一環として実証を開始した。
2013年より実験的に有償化され、現在は約100台の「COMS」と50カ所のステーションを民間企業であるユーピーアール株式会社が運用し、豊田市がステーションの提供や利用等の支援を行っている。
朝夕の通勤ニーズで地元の法人会員も増加、5年間で運用も軌道に乗りつつある。公共交通が通っていないエリアへの補完交通の役割も担っていることから、市民には欠かせない新しい交通システムとして豊田市民の生活に定着しつつある。
まさに「Ha:mo」が目指す移動自由度の高いまちの先駆けとなりつつある。

豊田市「Ha:mo」 ステーション図 (2017年11月1日現在)


公共交通との共存 市民の重要な足に

10年に1度行われている人の移動に関するパーソントリップ調査によると、豊田市はバスの利用がほぼ横ばいなのに対して、自動車トリップ数は増加傾向にある。
豊田市はCO2削減と公共交通の利用促進のために、「Ha:mo」 を導入した。豊田市の市街地を中心にステーションが配置されており、公共交通の補完的な役割も担っている。
「公共交通を一から走らせようとすると莫大な資金がかかる。既存の公共交通に加えて「Ha:mo」という交通手段が増えたことで移動の利便性は向上している」(豊田市 山田氏)。
特に豊田市内の企業への通勤ニーズが高く、市内の企業が法人会員となることで利用率が増加している。また、駅・バス停から会社など、最後の目的地までのラストワンマイルの移動を補完するモビリティとして期待されている。
協賛会員となった企業には、シェアリング車両にそれぞれの企業のロゴを貼るなど、結びつきの深さをアピールしている。これらにより、有償での運用でも採算が取れるようになってきたという。

 

Ha:mo導入について詳しく見る
トヨタ自動車Ha:mo公式サイトへ移動します

1 2

get_the_ID : 2766
has_post_thumbnail(get_the_ID()) : 1

ログイン

ページ上部へ戻る