国交省
-
国交省、鹿児島交通からの乗り合いバスの上限運賃変更申請を認可
2022.7.28
国土交通省は7月26日、鹿児島交通株式会社(以下、鹿児島交通)からの乗り合いバスの上限運賃変更認可申請事案に関する運輸審議会における答申結果を発表した。同事案は、2022年6月22日付けで国土交通大臣から運輸審議会に対し諮問があったものだ。
続きを読む > -
国交省、鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティ刷新の提言発表
2022.7.27
国土交通省は7月25日、鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会の提言を発表した。今回の提言は、2022年7月25日に開催された「第5回鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」にてとりまとめられたものだ。
続きを読む > -
ドローン配送全般取り組みまとめ【2021年7月~2022年6月】
2022.7.20
ドローンは、空の産業革命を拓くものとして社会実装が進んでいる。日本政府も、「有人地帯における補助者なし目視外飛行」(レベル4)を2022年をめどに実現する目標に掲げている。当記事では、2021年7月から2022年6月までに行われたドローン配送全般の取り組みをまとめる。
続きを読む > -
内閣府ら、2022年度スマートシティ関連事業として51地域54事業選定
2022.7.15
内閣府・総務省・経済産業省・国土交通省は、2022年度のスマートシティ関連事業として、51地域、54事業を選定した。7月13日付のプレスリリースで明かしている。内閣府は、2022年度のスマートシティ関連事業に関して、4月5日から5月16日の間に関係府省合同で公募を実施した。
続きを読む > -
古河電工、ドラレコを活用した道路標識メンテナンスの実証実験結果発表
2022.5.17
古河電気工業株式会社(以下、古河電工)は、2021年10月に開始した愛知県名古屋市のフィールド活用型社会実証支援「Hatch Meets」の実証プロジェクトにおける実証実験「道路標識メンテナンスDXプロジェクト」を3月に完了した。5月16日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、政府も含めたさまざまな団体や企業が取り組みを行っている。モビリティ業界でも同様に、空飛ぶクルマや自動運転といった次世代技術の取り組みを進めている。当記事では、2020年から2022年3月までに行われたモビリティ関連の取り組みをまとめる。
続きを読む > -
ヤマト運輸ら、道の駅を拠点とした中継輸送の実証実験のとりまとめ発表
2022.4.15
北海道開発局旭川開発建設部とヤマト運輸株式会社は、2021年11月に実施した、道の駅を拠点とした中継輸送実証実験について、結果を取りまとめた。ヤマトホールディングス株式会社(以下、ヤマトHD)が4月13日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
経産省、スマートモビリティチャレンジ事業の成果や課題等をとりまとめ
2022.4.8
経済産業省は、2022年度のスマートモビリティチャレンジ事業の展開に向けた方向性をとりまとめた。4月5日付のプレスリリースで明かしている。今回発表された資料は、2021年度のMaaSに関する実証実験やスマートモビリティチャレンジ推進協議会での取り組み等から得られた成果や課題を踏まえたものだ。
続きを読む > -
国交省、2022年度官民連携まちなか再生推進事業の事業者59者決定
2022.4.6
国土交通省は、官民連携まちなか再生推進事業の実施事業者を決定した。4月1日付のプレスリリースで明かしている。同事業は、「居心地良く歩きたくなる」まちなかの形成をはじめ、多様な人材の集積やさまざまな民間投資を惹きつけ、都市の魅力・国際競争力の向上を目的とした取り組みを支援するものだ。
続きを読む > -
国交省、新モビリティサービス推進事業に関する支援事業追加選定
2022.4.1
国土交通省は3月30日、MaaSの実現に必要となる基盤整備や、新モビリティサービス事業計画の策定等の支援第二弾として交付する5事業を発表した。
続きを読む >