混雑情報
-
ナビタイム、全国の高速道路の渋滞予測カレンダーをアプリ内で提供開始
2022.5.9
株式会社ナビタイムジャパンは、カーナビアプリ「カーナビタイム」にて、全国の高速道路の「渋滞予測カレンダー」を提供開始する。4月27日付のプレスリリースで明かした。同社はこれまでに、できるだけ渋滞を避けて、快適なドライブをサポートする機能を提供してきた。
続きを読む > -
バカン、渋谷駅西口のタクシー乗り場・配車待機場所の混雑情報可視化へ
2022.4.19
株式会社バカン(以下、バカン)は、渋谷駅西口のタクシー乗り場において、タクシー乗り場および配車待機場所(以下、タクシー乗車エリア)の空き状況を可視化する取り組みを開始する。4月18日付のプレスリリースで明かした。バカンは、AI×IoTを活用してあらゆる空き情報を配信するスタートアップだ。
続きを読む > -
ジョルダン、横浜市営バスの運行情報提供開始 公共交通オープンデータ活用
2022.3.16
ジョルダン株式会社(以下、ジョルダン)は、アプリ「乗換案内」にて、公共交通オープンデータを活用し、横浜市営バスの「バス運行情報」の提供を開始した。3月14日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
駐車場と地図・通信に関する取り組みまとめ【2020年~2022年2月】
2022.3.8
5Gやドローンなどの技術を活用し、効率的に空き駐車場の確認や予約ができる取り組みが行われている。アプリ提供企業などとも連携し、土地勘のない人でも容易に駐車場の検索から予約までを可能にしている。当記事では、2020年から2022年2月までに行われた駐車場と地図・通信に関する取り組みをまとめる。
続きを読む > -
AI活用の人流・混雑に関する取り組みまとめ【2020年~2021年】
2022.2.17
AIは、人流や混雑度の測定という分野においても役立っている。人流を把握することで、企業は効率的なマーケティングや人員配置ができる。一般の人にとっては、密を避けた移動に有用だ。特に、近年は新型コロナウイルスの感染拡大により、3密を避けるという意味でも混雑度の測定の重要度が高まった。
続きを読む > -
NTTら、幕張新都心で実証事業実施 レコメンドや混雑情報等を配信
2022.1.27
日本電信電話株式会社(以下、NTT)、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社(以下、コムウェア)は、幕張新都心にて実証事業を2月1日から行う。1月25日付のプレスリリースで明かした。 目的は、withコロナ社会における安心・安全を考慮した回遊性の向上だ。
続きを読む > -
ゼンリンデータコム、混雑統計データセット販売開始 要望の多いデータ抽出
2022.1.26
株式会社ゼンリンデータコム(以下、ゼンリンデータコム)は、「混雑統計データセット」の販売を開始した。1月25日付のプレスリリースで明かしている。同社はこれまで、ユーザーのニーズに合わせてデータを抽出した位置情報ビッグデータ「混雑統計」を提供してきた。
続きを読む > -
オートバックスセブン、大分県湯布院にてパーク&ライドの実証実験開始
2022.1.14
株式会社オートバックスセブン(以下、オートバックスセブン)は、「観光地の渋滞緩和に向けたパーク&ライドの実証実験」を1月5日より、大分県由布市湯布院町で実施する。2021年12月23日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
東急電鉄ら、列車内の混雑情報可視化の実証実験実施 東京工業大学とも協業
2022.1.12
東急電鉄株式会社(以下、東急電鉄)ならびに、阪急電鉄株式会社(以下、阪急電鉄)は、列車内の混雑状況の可視化に関する実証実験を2022年1月より実施する。1月11日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
JR東日本ら、タクシー乗り場の混雑情報を配信する実証実験開始
2022.1.7
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は、東京駅八重洲口タクシー乗り場の混雑情報をWebサイト上で、ユーザーに提供する実証実験を開始する。1月5日付のプレスリリースで明かした。JR東日本は2017年9月5日、モビリティ変革コンソーシアムを設立した。
続きを読む >