物流
-
カーナビアプリで配送ルートの編集・共有可能に ナビタイムが提供開始
2025.8.29
ナビタイムジャパンは8月28日、トラック専用カーナビアプリ「トラックカーナビ by NAVITIME」において、Web版でのルート編集機能と、スマホアプリへのルート共有機能を提供開始すると発表した。
続きを読む > -
訪日観光客向け手荷物配送サービス、佐川らが提供開始 送り状も不要
2025.8.28
佐川急便、Japan DX社、中国本拠のCtrip(携程)社の3社は8月22日、訪日観光客が出発前にオンラインで物流サービスの予約・決済ができる新たなサービスの提供を2025年10月より開始すると発表した。
続きを読む > -
建物内でも自動運転 T2と三菱地所、基幹物流施設への実装目指して実証
2025.8.26
T2と三菱地所は、T2が2027年に開始を目指すレベル4自動運転トラックによる幹線輸送を見据えて、物流施設における「建物内の走行」を実現させるため、国内で初めてとなる実証開始を発表した。
続きを読む > -
ドライバーに早期治療促し健康起因事故解決へ ヤマト子会社が提携
2025.8.25
ヤマトホールディングス傘下のMY MEDICA社は8月20日、ロジスティード社とのパートナーシップ契約締結を発表した。MY MEDICA社は、自動車運送事業者の従業員の健康管理と重症化予防に向けて設立された会社だ。
続きを読む > -
健康起因事故防止・解決関連取り組みまとめ【2025年1月~8月】
2025.8.25
近年、ドライバーの疾病による交通事故、いわゆる健康起因事故の増加が課題となっている。2024年11月以降に国土交通省が全国10カ所で実施した軽トラック運送事業における新たな安全規制について説明会では、「事業用自動車における健康起因事故対策について」という資料も作成している。
続きを読む > -
過労運転防止へ 西濃運輸、enstem社の国交省認定機器を試験導入
2025.8.22
enstem社は8月21日、西濃運輸によるドライバー向け健康管理サービス「Nobi for Driver」の試験導入を発表した。同サービスは、国土交通省の事故防止対策支援推進事業において「過労運転防止認定機器」として認定されている。
続きを読む > -
エアモビリティ、eVTOL開発のLilium社再建等でAAMG社と提携
2025.8.20
エアモビリティ社は8月19日、電動垂直離着陸機(以下、eVTOL)開発のLilium社の資産取得および再建に関して、eVTOLの運航およびバーティポートの運営を計画するAmbitious Air Mobility Group社(以下、AAMG社)との戦略的パートナーシップ構築を発表した。
続きを読む > -
EVトラックで猛暑下での医薬品配送対応 ヤマトら、断熱・保冷の実証開始
2025.8.19
アルフレッサ社とヤマト運輸は8月18日、近年の異常気象による猛暑下でも医薬品を安全かつ確実に配送するため、「小型EVトラック」と「断熱・保冷機能付きの輸送用機材」を活用した医薬品配送の実証実験開始を発表した。
続きを読む > -
大型トラック用プラットフォーム開発へ いすゞとボルボ契約締結
2025.8.19
いすゞ自動車(以下、いすゞ)とボルボ・グループはこのたび、ボルボ・グループの技術を活用した、いすゞとUDトラックスによる日本およびアジア市場向け大型トラックのプラットフォームの共同開発に関する契約締結を発表した。
続きを読む > -
東海旅客鉄道(JR東海)は、法人向け荷物輸送サービス「東海道マッハ便」を拡充し、新たに2つのサービスを開始すると発表した。JR西日本と連携し東海道・山陽新幹線の直通列車を活用した輸送サービスと、当日申込・当日お届けに対応する緊急輸送サービス「東海道超マッハ便」を導入。
続きを読む >