通信・IT
-
電脳交通ら、ビッグデータを活用した交通事故防止の実証実験実施
2022.1.19
損害保険ジャパン株式会社(以下、損保ジャパン)、株式会社電脳交通(以下、電脳交通)、第一交通産業株式会社(以下、第一交通)は、交通事故防止の効果等を検証する実証実験を1月13日から共同で開始した。電脳交通が、1月18日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
株式会社ナビタイムジャパン(以下、ナビタイム)と株式会社ヴァル研究所(以下、ヴァル研究所)は12月15日、オンラインでモビリティ勉強会~経路探索編~ を開催した。
続きを読む > -
株式会社ナビタイムジャパン(以下、ナビタイム)と株式会社ヴァル研究所(以下、ヴァル研究所)は12月15日、オンラインでモビリティ勉強会~経路探索編~ を開催した。コロナ禍を経てなお、日本各地でMaaSに関する取り組みが進んでいる。
続きを読む > -
NTTとNTTアーバンソリューションズ株式会社(以下、NTTアーバンソリューションズ)は、“持続可能なまちづくり”を実現するため、新しいデジタル基盤「街づくりDTC(デジタルツインコンピューティング)」の開発と実証を進めている。
続きを読む > -
パナソニックの通信方式、国際標準規格に承認 スマートシティ等にも対応
2022.1.12
パナソニック株式会社(以下、パナソニック)の提唱するHD-PLC技術※にIEEE 802.1X認証の仕組みを導入した技術が、国際標準規格IEEE 1901bとして承認された。同社が1月11日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
東急電鉄ら、列車内の混雑情報可視化の実証実験実施 東京工業大学とも協業
2022.1.12
東急電鉄株式会社(以下、東急電鉄)ならびに、阪急電鉄株式会社(以下、阪急電鉄)は、列車内の混雑状況の可視化に関する実証実験を2022年1月より実施する。1月11日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
ソフトバンクと本田技術研究所、事故低減に向けた技術のユースケース検証
2021.11.22
ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と、株式会社本田技術研究所(以下、本田技術研究所)は、歩行者とクルマによる事故低減に向けた技術のユースケース検証を開始した。11月17日付のプレスリリースで明かしている。本田技術研究所は、本田技研工業株式会社の研究開発子会社だ。
続きを読む > -
パナソニック、富士急行、ナビタイムジャパンは11月1日〜12月31日の期間、富士五湖周辺エリアで観光型MaaS「手ぶら観光サービス」の実証実験を行っている。
続きを読む > -
パナソニック、モビリティ技術に対する機能安全分析円滑化に着手
2021.11.18
パナソニックは、Ansysのモデルベースのエンジニアリングおよびシミュレーションソリューションを活用して、ISO 26262 ASIL-Dプロセス認証を取得した。アンシス・ジャパン株式会社が11月12日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ドコモ、セルラーV2X活用可能な実証実験環境を提供開始 自動運転を検証
2021.11.17
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、自動運転システムの研究開発を行う企業や団体に実証実験環境(千葉県柏市・柏の葉キャンパス駅周辺)の提供を開始する。11月15日付のプレスリリースで明かした。同環境の特徴は、5.9GHz帯に対応したセルラーV2Xを活用できることだ。
続きを読む >