電動化
-
トヨタ社長交代 モビリティ・カンパニーへの変革若いチームに託す
2023.1.27
トヨタ自動車株式会社は1月26日、豊田章男社長が4月1日付で代表権のある会長に就き、後任の社長に佐藤恒治執行役員が昇格する人事を発表した。自社メディア「トヨタイムズ」を通じて行われた会見では「トヨタのミッションはモビリティ・カンパニーへの変革」と繰り返し強調された。
続きを読む > -
ホンダ、組織運営体制を4月に変更 電動事業開発本部新設等を実施
2023.1.26
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、組織運営体制を変更し、「電動事業開発本部の新設」、「地域本部の組織再編」、「コーポレート領域の組織再編」を2023年4月に実施する。1月24日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
マイナカードと交通系ICカードの連携で公共交通割引 政府が閣議決定
2022.12.27
内閣官房は、12月23日に閣議決定したデジタル田園都市国家構想総合戦略を公表した。この中で、マイナンバーカードと交通系ICカードとの連携による公共交通の住民割引を受けられる取り組みを行うと明らかにしている。
続きを読む > -
パナソニックエナジー、米自動車メーカーのルシッドにEV用電池供給
2022.12.15
パナソニックエナジー株式会社(以下、パナソニックエナジー)と米国の自動車メーカーであるLucid Group, Inc(以下、ルシッド) は、車載用円筒形リチウムイオン電池を複数年に渡り供給する契約を締結した。12月13日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ホンダ、EV「e:N」シリーズ用バッテリーをCATLから安定調達
2022.12.9
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、中国において、宁德時代新能源科技股份有限公司(以下、CATL)より、2024年から2030年までの7年間で合計123GWh分のEV「e:N(イーエヌ)」シリーズ用バッテリーを安定的に調達する。12月8日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
NEDO、モビリティ電動化と蓄電池開発の課題検討に関する調査公募予告
2022.11.25
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は11月21日、「モビリティの電動化と蓄電池開発の課題検討に関する調査」に係る公募を予告した。蓄電池は、カーボンニュートラルに向けたモビリティの電動化の取り組みにおいて不可欠な重要技術だ。
続きを読む > -
ダイハツ、バッテリー供給とバッテリー技術のMOUをCATL社と合意
2022.11.15
Contemporary Amperex Technology Co., Limited (以下、CATL社) とダイハツ工業株式会社 (以下、ダイハツ) は、バッテリー供給とバッテリー技術に関する戦略的協力のMOUを合意した。11月11日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
日産中国子会社、モビリティサービスへの投資等を行う新会社設立
2022.11.11
日産自動車株式会社(以下、日産)の中国現地子会社である日産(中国)投資有限公司(以下、NCIC)は、新会社「日産モビリティサービス有限公司」の設立を発表した。日産が11月7日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ストリーモ、ものづくり支援施設Garage Sumidaに本社移転
2022.11.8
株式会社ストリーモ(以下、ストリーモ)は、業容拡大に向けて、本社を東京都府中市から東京都墨田区のものづくり支援施設「Garage Sumida(ガレージスミダ)」へ2022年11月1日に移転した。11月7日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
OpenStreet、HELLO MOBILITYにサービス名変更
2022.6.10
OpenStreet株式会社(以下、OpenStreet)は、モビリティのシェアリングプラットフォーム「HELLO SCOOTER」のサービス名を「HELLO MOBILITY」へ変更する。6月8日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む >