まちづくり
-
小田急バスの新しい取り組み『hocco』。地域コミュニティとモビリティの拠点へ
2022.1.28
小田急バス(東京都調布市)は、東京都武蔵野市内の路線バス折り返し場と隣接した土地を活用し、住居・商業・交通の機能を複合した『hocco』を開業した。コンセプトは“暮らしの「町あい所」”。地域コミュニティとモビリティの拠点として、バス沿線地域の活性化を目指すという。
続きを読む > -
千葉大学予防医学センターとヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ)は、「移動と健康の検証」に関する共同研究契約を結んでいる。ヤマハの提供するゴルフカート型のグリーンスローモビリティ(以下、グリスロ)による移動が健康にどのように寄与するのかを検証する。
続きを読む > -
世界的に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症の拡大により、人々の生活様式は様変わりした。“移動”に目を向けると、公共交通機関の利用回復は鈍く、車での移動に回帰している状況だ。
続きを読む > -
パナソニック、搬送ロボット等を活用した次世代型まちづくりに参画
2022.1.26
パナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、搬送ロボットやロボット掃除機を活用したオフィスビルや商業施設での配送・清掃業務のサービスを行う次世代型まちづくりに参画する。1月25日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
BOLDLY、道路管理AIシステムを活用した実証で自動運転バスを走行
2022.1.26
BOLDLY株式会社(ボードリー 以下、BOLDLY)は、埼玉県越谷市内で道路管理AIシステムを活用した実証実験に関して、自動運転バス走行に関する業務を請け負った。1月24日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
東急、nexus構想始動 多摩田園都市エリアに新たなまちづくりを推進
2022.1.24
東急株式会社(以下、東急)は、東京都多摩田園都市エリア(以下、多摩田園都市エリア)において、生活者起点で取り組む新たなまちづくり「nexus(ネクサス)構想」を始動する。1月19日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
東京都 都市整備局に聞く。東京都駐車場条例改正へ、地域ルール導入拡大と地域貢献策
2022.1.19
現在、東京都では東京都駐車場条例(https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/parking/index.html)改正のために、検討委員会が開かれている。
続きを読む > -
NTTとNTTアーバンソリューションズ株式会社(以下、NTTアーバンソリューションズ)は、“持続可能なまちづくり”を実現するため、新しいデジタル基盤「街づくりDTC(デジタルツインコンピューティング)」の開発と実証を進めている。
続きを読む > -
フィリップス・ジャパンは12月8日、「事業戦略発表会2022」を都内会場とオンライン配信で開催した。同社代表取締役社長の堤浩幸氏が登壇し、2021年の取り組みの振り返りと2022年の事業戦略について発表した。
続きを読む > -
日産ら5社、福島県浪江町でオンデマンド配車の実証実験第2フェイズ実施
2021.12.24
日産自動車株式会社(以下、日産)、イオン東北株式会社、日本郵便株式会社東北支社、株式会社長大、株式会社ゼンリンの5社は、貨客混載の実証実験を開始する。12月21日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む >