タクシー
-
電脳交通、約12億円を複数投資家から資金調達 累計調達額は約27億円
2023.4.5
株式会社電脳交通(以下、電脳交通)は、複数の新規投資家および既存投資家を引受先とした総額約12億円の資金調達を実施した。4月4日付のプレスリリースで明かしている。今回の調達による累計資金調達額は約27億円※となる。
続きを読む > -
S.RIDE、Yahoo!乗換案内と連携 ルート検索画面から起動可能に
2023.3.31
S.RIDE株式会社(以下、S.RIDE)は、ヤフー株式会社と連携し、無料で乗換検索ができる「Yahoo!乗換案内」アプリとタクシーアプリ 「S.RIDE」のアプリ連携を開始する。3月30日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
JR東日本のMaaSアプリ「Ringo Pass」、電脳交通と連携
2023.3.30
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)と株式会社電脳交通(以下、電脳交通)は、JR東日本のMaaSアプリ「Ringo Pass」と電脳交通が開発したクラウド型タクシー配車システム「DS」を連携する。3月23日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
MoTが実施した取り組みまとめ【2022年1月~2023年3月】
2023.3.28
株式会社Mobility Technologies(以下、 MoT)は、タクシー関連のDX、人材獲得といった活動を進めている。一方で、EV車両普及などによるタクシー産業全体のGX(グリーントランスフォーメーション)、脱炭素化も推進中だ。
続きを読む > -
2月14・15日の2日間、「すべての人が自由に移動できる持続可能なモビリティサービスとは」をテーマに「MaaS Meeting 2023」が開催された。陸や空のモビリティ関連のトップが集まり、それぞれの取り組みを紹介。パネルディスカッションでは熱い議論が交わされた。
続きを読む > -
日本交通ら、「GO Reserve」と「GO Crew」稼働開始
2023.3.9
株式会社Mobility Technologiesと、日本交通株式会社(以下、日本交通)は、アプリ注文のみを受け取る車両「GO Reserve(ゴーリザーブ)」と、そのための乗務員「GO Crew(ゴークルー)」を順次稼働する。3月7日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
JTBとニアミーが業務提携、観光地における二次交通の課題解決へ
2023.3.9
株式会社JTB(以下、JTB)は、株式会社NearMe(以下、ニアミー)と資本業務提携契約を締結した。3月8日付のプレスリリースで明かしている。両社は、JTBが進める「持続可能な観光地づくり」において、二次交通の課題解決をはかるべく協業を進めていくという。
続きを読む > -
国交省、地域公共交通の「リ・デザイン」の中間とりまとめを公表
2023.3.2
国土交通省は2月28日、2022年10月から3回開催された「交通政策審議会交通体系分科会地域公共交通部会」の中間とりまとめとして、速やかに実施するべきな具体策を発表した。同部会の目的は、利便性・持続可能性・生産性の高い地域公共交通を「リ・デザイン」することだ。
続きを読む > -
JTBとMONET、バスと乗合タクシー組み合わせ 観光客分散周遊目指す
2023.2.24
株式会社JTB(以下、JTB)とMONET Technologies株式会社(以下、MONET)は、神奈川県鎌倉市(以下、鎌倉市)の持続可能な地域づくりを目指して、観光客の分散周遊に向けた取り組みを3月3日~3月12日に実施する。2月22日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
初のラストワンマイル、自動車DX・GX検討会を開催 国交省
2023.2.21
公共交通が不便な地域のタクシー、ラストワンマイルの確保・改善を6回にわたって検討する写真は検討会の山内弘隆座長国土交通省は2月20日、「第1回ラストワンマイル・モビリティ/自動車DX・GXに関する検討会」を開催した。
続きを読む >