テクノロジー
-
日産、後付け急加速抑制アシスト発売 急なアクセル操作を検知し加速を抑制
2023.4.5
日産自動車株式会社(以下、日産)は、急なアクセル操作を検知し、加速を抑制する後付け装置「後付け急加速抑制アシスト」を発売する。3月29日付のプレスリリースで明かした。日産は、これまでさまざまな衝突回避サポート技術を開発してきた。
続きを読む > -
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は3月15日、インドのKPIT Technologies Limited(以下、KPITテクノロジーズ社)と、ソフトウエア開発に関するパートナーシップに基本合意した。
続きを読む > -
企業が実践する交通事故防止とは?現場の対策例をまとめて紹介
2023.3.14
自動車は私たちの生活を便利にしてくれるだけではなく、例えば企業の社用車として経済活動にも貢献しています。しかし、日常的に運転している交通環境は、常に事故が起こるリスクと隣り合わせの状況だといえます。便利な面だけに目を向けるのではなく、交通事故のリスクに備えることも大切です。
続きを読む > -
■自治体モビリティテックサロン 企画概要オンデマンド交通や自動運転などテクノロジーを地域に実装していく上では、自治体との連携が不可欠ですが、最先端の取り組みについて、実務で気になるポイントを気軽に質問ができる機会や、ノウハウを共有する機会は限られています。
続きを読む > -
街のデータ活用が広がるエッジAIカメラ、Ideinとアイシンが共同開発
2023.2.24
エッジAIプラットフォームを運営するIdein株式会社(以下、Idein)は2月7日、株式会社アイシンと共同で開発したエッジAIカメラ「AI Cast(アイ キャスト)」の発表に先駆け、メディア向けの説明会を行った。想定しているのは小売業・製造業での使用だという。
続きを読む > -
「安全運転義務違反」は重大事故の入口?弁護士が徹底解説
2023.2.14
安全運転の重要性は多くのドライバーが認識しているだろう。しかし、具体的にどんな運転行動が「安全運転義務違反」にあたるのか、どんな罰則を受けるのか、知らない人も多いはず。今回は、交通事故の分野に詳しいWILL法律事務所の清水伸賢弁護士に話を伺った。
続きを読む > -
エッジAIをドラレコに組み込み 危険な運転シーンを即座に検出【デンソーテン】
2023.2.10
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は2月9日、通信型ドライブレコーダーに関する新技術を発表した。エッジAIと画像認識技術を組み合わせ、交通事故につながる危険な運転シーンをリアルタイムで検出することが可能になったという。法人向けドライブレコーダーの新機能として、今夏の実用化を目指す。
続きを読む > -
■自治体モビリティテックサロン 企画概要オンデマンド交通や自動運転などテクノロジーを地域に実装していく上では、自治体との連携が不可欠ですが、最先端の取り組みについて、実務で気になるポイントを気軽に質問ができる機会や、ノウハウを共有する機会は限られています。
続きを読む > -
JINS、移動販売サービス「JINS GO」1号車を稼働開始
2023.1.30
株式会社ジンズ(以下、JINS)は、商品選択から視力測定補助、レンズ加工まで、JINSのサービスをすべて搭載した専用車両による移動販売サービス「JINS GO」1号車を稼働開始した。1月26日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む >