バス
-
阪神電気鉄道、『阪神アプリ』で旅客案内サービス バス・タクシーとも情報連携
2018.2.22
阪神電気鉄道は2月21日、3月下旬から、スマートフォン向けに運行情報などの情報提供を行う『阪神アプリ』の配信を開始すると発表した。この『阪神アプリ』では、利便性の向上を図るため、ニーズの高い運行情報とともに、列車走行位置や各駅における列車行先案内といった情報を提供する。
続きを読む > -
株式会社TKC、神姫バスと姫路市で「マイナンバーカード」活用の調査研究を実施
2018.2.21
TKCは2月20日、姫路市内においてマイナンバーカードを活用したバス優待乗車の実証実験を姫路市と神姫バスとで行ったことを発表した。総務省の「公共交通分野におけるマイナンバーカードの利活用実現に向けた諸課題に関する調査研究」事業の一つとして実施するもの。
続きを読む > -
ヤマト運輸、豊田市のコミュニティバスで「客貨混載」本格運用開始
2018.1.29
ヤマト運輸は1月26日、豊田市、豊栄交通と連携し、「とよたおいでんバス」で「客貨混載」を開始したことを発表した。過疎化や高齢化が進む中山間地域におけるバス路線網の維持と物流の効率化による地域住民の生活サービス向上が目的とされている。
続きを読む > -
トヨタ 受け継がれていく街のアイコン 燃料電池バス「SORA」
2017.12.27
トヨタの燃料電池バスのコンセプトモデル「SORA」が東京モーターショー2017で展示された。開発コンセプトは「受け継がれていく街のアイコン」。燃料電池ユニットの特性を最大限に活かした「SORA」には二つの思いが込められている。
続きを読む > -
日野自動車が目指す未来 もっと働くトラック・バス 東京モーターショー2017
2017.12.18
日野自動車は東京モーターショー2017において「もっと働くトラック・バス」をテーマに展示を行った。
続きを読む > -
2017年10月25日~11月5日まで行われた第45回東京モーターショー2017。トヨタブースからTOYOTA CONCEPT-愛iなどの360°画像をお届けします。
続きを読む > -
過疎地では人口減少により、路線バスの輸送人員が減少し、路線廃止へと追い込まれている。それに伴い、宅配などの物流についても輸送量が減少してしまう。そこで、人とモノを同時に運ぼうとする貨客混載が登場する。岩手県で貨客混載の事業を行なうみちのりホールディングス マネージャーの大下篤氏が講演を行った。
続きを読む > -
電気自動車普及への布石 「EQ」シリーズコンセプト発表メルセデス・ベンツは、2016年に立ち上げた電動パワートレイン車に特化した新ブランド「EQ」の新たなコンセプトカーである「コンセプトEQA」をはじめ、「GLC」をベースとした燃料電池車「GLC F-CELL」、カーシェアリングサービスでの利用...
続きを読む > -
公共交通の未来とは?AIで完全自動配車を目指す未来シェア
2017.5.10
株式会社 未来シェア 代表取締役 松舘 渉 氏株式会社未来シェアは、走行ルートを固定しないオンデマンドかつ、乗合を可能にする車両システムであるSmart Access Vehicle(SAV)を開発している。
続きを読む > -
公共交通のオープンデータ化で、もっと乗りやすいバスを!
2017.5.9
東京大学生産技術研究所 助教 伊藤 昌毅 氏 バス業界にもオープンデータ化の流れがきている。しかしその一方で、公共交通の利益とオープン化が並行できるのかという不安感は事業者にとってジレンマである。
続きを読む >