モビリティサービス
-
大丸有協議会とBOLDLY、自動運転バスで信号機付き交差点を走行
2022.2.9
一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会(以下、大丸有協議会)とBOLDLY株式会社(以下、BOLDLY)は、2月18日から22日まで丸の内仲通り(東京都千代田区)における歩車共存空間での自動運転バスの走行実証を実施する。2月7日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
CES2022に出展したモビリティ・スマートシティ関連まとめ
2022.2.9
米国ネバダ州ラスベガス市で2022年1月5日から8日までCES2022が開催された。モビリティやスマートシティに関連した分野でも複数の企業が出展しており、ニーズの把握等を行っている。当記事では、CES2022に出展したモビリティ・スマートシティ関連企業や出展内容についてまとめる。
続きを読む > -
「社労士に聞く安全運転管理」社有車を円滑に運用するルール作りとは?
2022.2.8
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】社有車の事故防止や安全運転管理は、企業が継続的に実行できる仕組みをつくることが重要だ。一方で、日々の業務に追われて人手不足の企業の場合はそこまで手が回らず、どうやって取り組めばいいのかわからない場合もあるだろう。
続きを読む > -
埼工大ら運行の自動運転バスが走行終了、新たな自動運転バスツアーも開始
2022.2.3
深谷観光バス株式会社(以下、深谷観光バス)と埼玉工業大学(以下、埼工大)は、「渋沢栄一 論語の里 循環バス」が合計約1万km(10554.5km)の自動運転走行を実施して、運行を終了した。埼玉工業大学が2月1日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
日本工営、自動運転を活用したモビリティサービス検証プロジェクト実施
2022.2.2
日本工営株式会社(以下、日本工営)は、同社がプロモーターを務める自動運転技術プロジェクトの詳細を発表した。2月1日付のプレスリリースで明かした。同プロジェクトの目的は、東京都港湾局の自動運転技術を活用したサービスの検討および自動運転技術実装の促進だ。
続きを読む > -
トヨタら、KINTO FACTORY開始 「なめらかブレーキ」も提供
2022.1.31
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)と株式会社KINTO(以下、KINTO)は、新サービス「KINTO FACTORY」を開始した。KINTOが1月28日付のプレスリリースで明かしている。両社は2021年12月21日、「KINTO FACTORY」の立ち上げを発表した。
続きを読む > -
AIを活用した事故・保険の取り組みまとめ【2020年~2021年】
2022.1.27
AIの画像認識能力は、事故や保険の分野でも活用されている。事故では、ドライブレコーダーの撮影した画像をAIが客観的に判断し、事故の状況を再現する。保険では、登録に必要な書類をAIが認識することで、加入希望者側、業者側双方の工数削減が期待されている。
続きを読む > -
世界的に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症の拡大により、人々の生活様式は様変わりした。“移動”に目を向けると、公共交通機関の利用回復は鈍く、車での移動に回帰している状況だ。
続きを読む > -
my route関連取り組みまとめ【2020年~2021年】
2022.1.21
「my route(マイルート)」とは、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)が提供しているマルチモーダルモビリティサービスだ。2019年11月に福岡市・北九州市が本格導入し、その後順次全国へと拡大している。当記事では、2020年から2021年に行われた「my route」の取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
星野リゾートら、かまくらテーマのキャンピングカー「かまくるま」開発
2022.1.18
キャンピングカー株式会社(以下、キャンピングカー社)は、かまくらをテーマにしたコンセプトカー「かまくるま」*を開発した。1月11日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む >