大学・研究機関
-
【近大マグロにも5G】近畿大学、NTTグループとスマートキャンパス構築で連携
2020.11.26
近畿大学(大阪府東大阪市)と日本電信電話株式会社(以下、NTT)、NTTドコモ(以下、ドコモ)、西日本電信電話(以下、NTT西日本)、NTTデータの5者は、24日共同で会見を開き、第5世代移動通信システム(5G)などを活用したスマートシティ・スマートキャンパスの連携協定を結んだと発表した。
続きを読む > -
ドコモら、幕張新都心で次世代モビリティサービスの実証実験 21日から開始
2020.11.20
株式会社 NTT ドコモ(以下、ドコモ)は、千葉市と千葉大学、アイシン精機株式会社、株式会社ドコモ・バイクシェア、三井不動産株式会社、イオンモール株式会社と、海浜幕張エリアで取り組む「次世代モビリティサービス」の実証実験を11月21日から開始する。
続きを読む > -
北大、岩見沢市、NTTら、5G等を活用し、農機自動走行と遠隔監視の実現へ
2020.11.18
北大、岩見沢市、NTT、NTT東日本、NTTドコモの5者は16日、複数ネットワーク最適活用技術や高精度な測位技術を使った農機の広域自動走行と遠隔監視制御を実現したとの発表を行った。
続きを読む > -
Luup、近畿大学で電動キックボードの有償シェア 19日から実証開始
2020.11.13
Luupが12日、近畿大学の構内で電動キックボードの有償シェアリングサービスの実証実験を行うことを発表した。大学構内で行う有償シェアリングサービスの実証実験は日本初となる。これまでLuupは、電動キックボードの実証を各地で実施。
続きを読む > -
北海道のMaaS事業で産学連携 共通ポイント活用や店舗の拠点化めざす
2020.11.6
サツドラホールディングス株式会社(以下、サツドラHD)、株式会社駅探、株式会社未来シェア、公立大学法人公立はこだて未来大学(以下、未来大学)および公立大学法人札幌市立大学(以下、市立大学)の5者は、北海道地域でのMaaS事業展開に関する業務提携の基本合意書を締結した。
続きを読む > -
立命館大がIT企業と「若者の車離れ」を共同研究 意識変化や新しい楽しみ方など探る
2020.10.20
自動車に特化したマッチングサイト『クリマ』と『ハイシャル』を運営するユニオンエタニティ株式会社は、立命館大学経営学部産学協同アントレプレナーシップ教育プログラムと、「未来の自動車社会に対する意識変化の研究」を開始する。
続きを読む > -
西鉄、自動運転バスの実証を北九州で開始 信号機連携、AI危険予測なども検証
2020.10.9
西日本鉄道(以下、西鉄)とグループ企業の西鉄バス北九州は、10月22日から北九州エリアで中型自動運転バスの実証実験を行うと発表した。自動運転システムの検証のほか、信号情報との連携やAIによる危険予測など、安全性向上に向けた最新システムの検証なども行う。
続きを読む > -
立命館・ドコモが次世代キャンパス構想で連携 5G、ドローンなど活用
2020.8.26
学校法人立命館(以下、立命館)と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、ICTを活用したキャンパスの創造と、キャンパスを利用した学術研究や教育、地域社会および産業界の発展に向けた取り組みを推進すべく、8月25日に連携協定を締結した。
続きを読む > -
大手自動二輪4社、バッテリー交換式電動二輪で連携 大阪で実証実験へ
2020.8.20
「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム」は、2020年9月より大阪府内で行われる交換式バッテリー電動二輪車実証実験「e(ええ)やん OSAKA」と連携することを発表した。
続きを読む > -
AZAPAエンジニアリング、小型低速自動運転モビリティを富山大と開発へ
2020.8.7
AZAPAエンジニアリング株式会社(以下、AZAPAエンジニアリング)は、富山大学と共同で小型の低速自動運転モビリティの研究開発を開始した。開発するのは、遠隔操作により自動走行できるシニアカーをベースとした車両。
続きを読む >