車載機器
-
国交省、車載機器の故障や劣化具合を把握するスキャンツール導入支援
2022.8.22
国土交通省は、自動車整備技術の高度化を図り、次世代自動車の省エネ性能維持を推進するため、自動車整備事業者等に対して、スキャンツールの導入を支援する。8月16日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
三菱電機、自動車機器事業の販売子会社統合 販売体制構築と事業競争力強化
2022.8.18
三菱電機株式会社(以下、三菱電機)の自動車機器事業販売子会社であるメルコオートモーティブソリューション株式会社と株式会社菱和は、新会社「メルコモビリティーソリューションズ株式会社」に経営統合する。三菱電機が7月25日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
OKIグループで信頼性評価と環境保全の技術サービスを展開するOKIエンジニアリング(以下、OEG)は、EV・ADAS(先進運転支援システム)・自動運転向け車載電子機器・装置の信頼性試験サービスを大幅に強化した「eモビリティテストセンター」を群馬県伊勢崎市に設立し、5月16日に開所式を行った。
続きを読む > -
NTTデータ、沖縄での観光MaaSにモビコマベータ版リリース
2022.5.24
株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)は、6月15日から沖縄で観光MaaS「モビコマ」のベータ版をリリースする。5月20日付のプレスリリースで明かしている。NTTデータは、企業理念として「情報技術で、新しいしくみや価値を創造し、より豊かで調和のとれた社会の実現に貢献する。」を掲げている。
続きを読む > -
プレミア、CIFTU付クレジット導入 IoTを活用した新たな審査推進
2022.5.19
プレミア株式会社(以下「プレミア」)は、会員組織「カープレミアクラブ」向けに社会貢献型オートクレジットである「CIFUT付クレジット」を本格導入した。4月28日付のプレスリリースで明かしている。プレミアは、オートモビリティ企業であるプレミアグループ株式会社の子会社だ。
続きを読む > -
電脳交通、電脳交通for個人タクシー提供開始 個人タクシー用に機能強化
2022.4.19
株式会社電脳交通(以下、電脳交通)は、「電脳交通 for個人タクシー」を提供開始した。4月18日付のプレスリリースで明かしている。日本全国で地域の移動を支える個人タクシー事業者は、高齢化により半数以上の乗務員が65歳以上となり、平成26年以降の5年間で事業者数が20%減少している。
続きを読む > -
パイオニア、音声だけで操作や検索ができる車載デバイス「NP1」を3月2日発売開始
2022.2.21
パイオニアは2月10日、都内で記者発表会を開催し、音声だけで操作や検索を行なえるコネクテッドデバイス「NP1」を3月2日から日本国内で販売開始すると発表した。「NP1」は新開発のドライビングパーソナル音声AIを搭載しており、音声と通信による新しいドライブ体験を実現する。
続きを読む > -
ボッシュ、マイクロエレクトロニクスとeモビリティに約10億ユーロ投資
2022.2.14
ボッシュ・グループは2月9日、暫定決算報告を発表した。その中で、マイクロエレクトロニクスとeモビリティへの投資額が、今年だけで合計約10億ユーロにのぼることを明かしている。ボッシュ・グループは、同報告で、総売上高は10%増の788億ユーロ、売上成長率は為替調整後で11%だと発表した。
続きを読む > -
AIを活用した安全運転取り組みまとめ【2020年~2021年】
2022.1.25
モビリティ業界でもAIを活用した取り組みは広がっている。AIには画像診断や予測などさまざまな機能があり、活用方法もさまざまだ。当記事では、ドライブレコーダーの映像とAIの画像診断を組み合わせた安全運転に関する取り組みをまとめる。
続きを読む > -
セレンスの音声アシスタント、CES2022イノベーションアワード受賞
2022.1.12
Cerence Inc.(以下、セレンス)の音声アシスタント「Cerence Co-Pilot」(セレンスコパイロット)がCES2022イノベーションアワードを受賞した。Cerence Japan株式会社が1月7日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む >